サブスク ライフハック

Audibleを使って感じたリアルな感想!メリット・デメリットを徹底解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

Audibleを使って感じたリアルな感想!メリット・デメリットを徹底解説
困ってる人

  • Amazonの聴く読書Audibleが気になっています。
  • 実際に使っている人の感想を聞きたい。利用者からのメリット・デメリットを教えてほしい。

 

このようなお悩みを解決します。

 

本記事の内容

  • なぜAudibleに加入したのか?Audibleの魅力とは?
  • 利用者が語るAudibleのメリット・デメリット
  • Audibleの口コミまとめ
  • Audibleで自己啓発するならこの本!

 

僕は現在、AudibleとAmazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」の両方を利用中です。

 

毎日、往復2時間の通勤中に、Audibleで良質な情報をインプットしています。

実際にAudibleを使ってみて良い点・悪い点もわかりました。

 

本記事では、Audibleの本音や不満といった、リアルな感想を紹介しています。

 

この記事を読めば、Audibleが自分にあったサービスなのかを判断するヒントが手に入りますから。

 

それでは、詳しく見ていきましょう。

 

なぜAudibleに加入したのか?

なぜAudibleに加入したのか?Audibleの魅力とは?

僕がAudibleに加入を決めた理由は3つです。

 

Audibeに加入した理由

  •  毎日の通勤時間を有効活用したいと思ったから
  • 読書時間を増やしたいと思ったから
  • 耳からのインプットが自分に合っていると思ったから

 

Amazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」か書店で購入した紙の本を読んでいました。

でも普段の生活の中で、読書にあてられる時間の確保に苦戦していました。

 

そんな時に、往復2時間の通勤時間を有効活用したいと思い、運転中にできる「聴く読書」を始めようと思ったのが、きっかけです。

 

学生時代に勉強していた時にも、耳から聞いたことって、記憶に定着していたことを思い出し「自分には聴く読書があっているかも!?」と感じて、無料体験に申し込みました。

 

Audibleの魅力とは?

Audibleをはじめて一番感動しているのが、普段の日常生活に読書を入れられることでした。

具体的には、

  • 通勤時の運転中に本が聴ける
  • 家事の最中に本が聴ける
  • 朝のウォーキング中に本が聴ける

このように、読書時間がないと苦戦していた悩みが解決できました。

\ 今だけ30日間無料! /

Audibleを無料で試す

※無料体験中に解約すれば料金はかかりません

 

【メリット】Audibleを使って良かった点

【メリット】Audibleを使って良かった点

Audibleを使っていて良かったと感じている点は5つ。

 

良かった点

  • 月1,500円で本が聴き放題とコスパが高い
  • 読書を習慣化しやすい
  • Audible×日常の相性が良い
  • スキマ時間で良質な情報がインプットできる
  • 聴き放題なので合わない本は潔く諦められる

 

月1,500円で本が聴き放題とコスパが高い

ひと月に本1冊の料金で12万以上の作品が聴き放題と、コスパが高いのが嬉しいポイントです。

ビジネス書を1冊買うと1,500円前後します。さすがに月に何冊も買うと、出費が気になりますから。

 

例えば、Audibleでひと月に2冊以上の本を聴けば、十分元を取ることが可能です。

 

ようた
月額固定のサブスクなので、気になった本が気軽に聴けるので使い勝手は最高ですね。

 

読書を習慣化しやすい

Audibleで本との生活が習慣化できる

どこでも・いつでも本が聴けるので読書を習慣化しやすいです。

紙の本を読むとなると、本を取り出して→視線を本に向けて→本を読まなければなりません。

 

Audibleならスマホがあれば

  • 運転しながら
  • 料理をしながら
  • 筋トレをしながら

本を聴くことができます。

 

スマホで簡単に聴く読書ができるので、「読書が苦手」「読書が続かない」と悩んでいる人には、Audibleをおすすめします。

 

Audible×日常の相性が良い

Audibleがあると日常生活の中で本の情報がインプットできるようになります。

 

例えば、

  • 運転だけした通勤時間
  • クラシルを見ていた料理の時間
  • 音楽を聴いていた運動の時間

これらが本を聴くことができる時間(インプットの時間)に生まれ変わります。

 

普段当たり前にやっていることと一緒に聴く読書ができるので、書時間を自然に増やすことができますから。

 

スキマ時間で良質な情報がインプットできる

スキマ時間で良質な情報をインプットできる

スマホのAudibleアプリを立ち上げて再生ボタンを押すだけで、音声が再生されます。

聴いている途中から再生することができるので、少しの時間でも簡単に聴き進められますよ。

 

お風呂の時間や少しの移動時間でも、倍速再生を使えば、予想以上に聴き進められちゃいます。僕はいつも1.6倍速で聴いています。

 

聴き放題なので合わない本は潔く諦められる

月額1,500円で聴き放題なので、聴きだして「あれ、これ違うな」と思ったらその場でやめて、躊躇なく他の本に変えることができます。

難しいと感じた本ならば、基礎的な本から聴いてみようと切り替えるにもお金の心配は不要です。

 

まず聴いてみて自分にあった本かを判断できますよ。

\ 今だけ30日間無料! /

Audibleを無料で試す

※無料体験中に解約すれば料金はかかりません

 

【デメリット】Audibleを使って残念だった点

【デメリット】Audibleを使って残念だった点

Audibleを使っていて残念だと感じている点は4つ。

 

悪かった点

  • ながら読書は難しい
  • 視覚情報がないので理解に時間がかかる
  • 拾い読みができない
  • ナレーターで合う合わないがある

 

ながら読書は難しい

ながらで聞き流すだけでは、本の内容が頭に入りませんでした。

ビジネス書・専門書など、自分の知らないジャンルだと特に、意識して聴かないと本の内容を理解することや、記憶に留めておくことは難しいです。

 

この対策として、僕は場面別に聴く本を読み分けるようにしています。

ポイント

  • ウォーキング:集中して聴きたいビジネス書
  • 運転時・入浴中:基礎知識がある分野のビジネス書
  • 料理中:小説

 

要するに、Audibleに意識が向けられる割合が高い時に集中できる分野を。反対に作業に集中が必要な場合は、小説を聴くといった工夫です。

 

手が動かせる時には、スマホのメモアプリで気になった文書をメモすることや、「こういった場面で使える」といった自分の意見を書き、記憶に残りやすくする工夫もしていますよ。

 

視覚情報がないので理解に時間がかかる

Audibleは音声のみで本の内容を理解していくことになります。(作品によっては、付属資料がPDFで用意されています)

Audible付属資料

(画像:Audible「知識を操る超読書術 | メンタリストDaiGo」参考資料

 

特に自分の知らないジャンルの専門的な内容だと、音声を一回聴いただけで理解するのは難しく、何度も巻き戻して聴くことがありました。

 

紙の本のように、重要な個所が太字になっていたり、図で説明していたりといった、視覚情報に頼り理解を深めることができません。

ページ全体や前後の文章を読みながら、筆者が伝えたいことを読み解くことも不可能です。

 

ようた
僕は、ビジネス書を聴く前に、筆者の姿、経歴、専門分野等の情報をさっと見るようにしています。どんな人が書いているのかイメージしながら聴くだけで、理解度が上がりました。

 

拾い読みができない

紙の本なら目次を見て、気になった個所を重点的に読む「拾い読み」ができますが、Audibleだとそれができません。

 

Audible目次

(画像:Aubible「知識を操る超読書術 | メンタリストDaiGo」目次

 

Audibleにも目次があって、気になった章から聴くことができますが、現実的な使い方ではありません。なぜなら、見た目で章の切れ目がわからないからです。

 

結局、初めから最後までを聴くことが多いです。「この内容は知っている」と思ってスキップしても、飛ばしすぎて巻き戻すこともありました。

 

ようた
僕は「この内容は知っているな」と思ったら2.3倍速で聴く工夫をして、集中力を保つようにしています。

 

ナレーターで合う合わないがある

僕の場合ナレーターさんの声質によって、本の聴きやすさが変わることがありました。

難しめの本で、自分にあわないナレーターさんだと、途中で聴くことをあきらめたり。

 

これは好みの問題なので解決策はありませんが、聴きづらいと思うと、それが気になって本の内容が頭に入らないこともあるとわかりました。

 

Audible利用者のリアルな口コミまとめ

口コミ

良い口コミ

ようた
僕も毎朝運転中にAudibleでインプットしています。運転時間がインプット時間にも変わる!

 

ようた
Audible×家事の相性は良いですね!僕も土日に料理する時、イヤホン付けて聴いています。

 

ようた
朝のウォーキング中にAudible聴くと、いつも以上に集中できる感じがします!

 

ようた
これ分かります!僕もAudibleとKindle Unlimited両方を使っています。

 

ようた
小説読みたいのに時間がないならAudible!

 

悪い口コミ

ようた
僕も頭に残らないと感じ、メモしながら聴くようになりました。

 

ようた
理解できないとまた戻って聴き直すこともありますね。。

 

ようた
Audibleは拾い読みができないし、視覚情報で理解を深めるような読み方も難しいですね。

\ 今だけ30日間無料! /

Audibleを無料で試す

※無料体験中に解約すれば料金はかかりません

 

Audibleで聴きやすかったおすすめビジネス書

オーディブル聴きやすいビジネス書

普段ビジネス本を読んでない人に向けて、聴きやすかった本を紹介します。

Audibleを使ってみて聴きやすさのポイントは、この3つだとわりました。

 

ビジネス書初心者が聴きやすい本

  • ライトなビジネス本(基礎知識があるジャンル)
  • 筆者がイメージできる
  • 話口調でかかれた本

 

例えば、堀江貴文氏ことホリエモンさんが書いた代表作「多動力」。ホリエモンならTVやYouTubeで話している姿を見たことがある人が多数でしょう。

 

Audibleで「多動力」を聴いている時に、「あのホリエモンはこんなことを考えているのか」「ホリエモンのこの部分には共感できるな」と相手をイメージできることで、理解が深まるからです。

 

ライトなビジネス書

Audibleでも顔なじみの著名人が書かれたベストセラー本を聴くことができますよ。

 

多動力 (幻冬舎文庫)
created by Rinker
やりきる力
created by Rinker
なまけもの時間術
created by Rinker
人生が好転する100の言葉
created by Rinker
超習慣術
created by Rinker
自分を操る超集中力
created by Rinker

 

自己啓発小説

いきなりビジネス書を聴くのに抵抗がある人は、小説形式の自己啓発本がおすすめです。

喜多川泰さんの小説は、ストーリーが面白いのはもちもんですが、人生を好転させる・チャンスをつかむ考え方を学ぶことができる書籍。

 

賢者の書
created by Rinker
運転者 未来を変える過去からの使者
created by Rinker
「手紙屋」 ~僕の就職活動を変えた十通の手紙~
created by Rinker

 

Audibleを使ってわかった本音レビュー:まとめ

Audibleまとめ

月額1,500円で12万以上の対象作品が聴き放題になる「Audible」を使ってわかった本音と不満点について紹介しました。

僕は総合的には満足していますし、読書時間・本の内容のインプット量が格段に増えたと実感しています。

 

良かった点

  • 月1500円で本が聴き放題とコスパが高い
  • 読書を習慣化しやすい
  • Audible×日常の相性が良い
  • スキマ時間で良質な情報がインプットできる
  • 聴き放題なので合わない本は潔く諦める

 

読書時間が取れないと悩んでいる人には、聴く読書であるAudibleをオススメする一方で、使い方によっては不満を感じる人もいるでしょう。

 

悪かった点

  • ながら読書は難しい
  • 視覚情報がないで理解が難しい
  • 拾い読みができない
  • ナレーターで合う合わないがある

 

読書が好き、読書を頑張りたいと考えている人は、ぜひAudibleを試してみてください。

サービス内容について合う合わないと感じることもあるでしょう。

 

充実した読書ライフを!

\ 今だけ30日間無料! /

Audibleを無料で試す

※無料体験中に解約すれば料金はかかりません

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ようた

現役大学職員が大学生を応援する情報を発信しています。【経歴】理系大学卒業→大手自動車メーカーに就職→大学職員に転職【趣味】愛する読書でインプットした情報から大学生に役立つ情報を伝えてきます。【モットー】行動力と思考力を鍛えて「二兎を追って二兎を得る」

-サブスク, ライフハック