Uncategorized

読書が苦手な人におすすめ!flier(フライヤー)なら無理なく読書が継続できる

困ってる人

  • ビジネス書を読みたいと思っているけど、読書が苦手です。
  • 本を衝動買いするけど、積読状態が続いています。

 

このようなお悩みを解決します。

 

本記事の内容

  • flierを利用して1日10分で読書習慣をつける
  • flierの音声機能を伴走にして本を読み切る
  • スキマ時間で1冊の本要約が読める

 

読書を始めようと思ったけど、挫折した経験ってありませんか?

 

僕は毎朝、本要約サービスflier(フライヤー)を使って、2冊のビジネス書の要約を確認しています。

flierには要約を読み上げてくれる「音声機能」があるので、読書が苦手な方でも1冊10分の時短読書が続けられますよ。

 

ようた
本記事は、「本を読むが苦手だけど読書はしたい」と悩んでいる方への解決策を紹介しています。

 

1日10分の読書を習慣化することから始めましょう。小さなことから継続するのが習慣化のコツですから。

 

それでは、詳しく見ていきましょう。

 

本を読むのが苦手・好きでない理由は?

読書が苦手な理由

日本財団が2020年に読書に関するアンケート「18歳意識調査」第30回テーマ:読む・書くについて」を実施しています。

読書が好きでない理由は、以下の通りでした。

 

読書が好きでない理由

  • 長い文章を読むのが苦手
  • 活字が苦手
  • 読むのが疲れる
  • 読んでいくにつれて読み疲れて途中でやめてしまう

 

活字が苦手な人・本を読むのが疲れる人には、聴く読書ができるオーディオブックもオススメです。

僕は通勤時間でAmazonのオーディオブック「Audible」も聴いています。Audibleについては、こちらの記事を参考にしてくださいね。

Audible徹底解説
参考Audible(オーディブル)のメリット・デメリット|使い方・無料体験から解約まで徹底解説

続きを見る

 

いきなり、5時間のビジネス書を聴くもの大変だと思います。そこで、本要約flierを活用しましょう。

 

活字が苦手なら1日15分の本要約を聴くことから

flier音声機能

flierには15分~18分で本の要約が聴ける「音声機能」があります。

速度調整も可能で、最大2倍速まで変更可能です。音声速度は、以下の5段階に調整できます。

 

音声機能の倍速調整

  • 1.0倍
  • 1.25倍
  • 1.5倍
  • 1.75倍
  • 2.0倍

 

活字が苦手なら、まずは1日15分ビジネス書の要約を聴くことから始めませんか?

倍速再生を利用すれば、1日10分くらいで1冊のビジネス書が聴けますから。

 

ようた
flierを利用すれば、車や電車での移動中、入浴中など、ながら時間を使って本の知識を収集できるようになりますよ。

 

読書が疲れるなら1日10分で本要約を読むことから

flierは、新刊や話題のビジネス書の要約が、毎日1冊は配信されます。

有料会員(ゴールドプラン)になれば、約3,100冊以上の本の要約が読み放題です。

 

本を読んでいて、疲れて途中でやめることってありますね。

それは、面白いと思える本に出合えていない可能性も考えられます。

 

一冊10分で読むことができる要約を、経験豊富なプロのライターが書いています。

1日10分であれば、スキマ時間で1冊の要約が読めますから。

 

ようた
まずはスキマ時間で本要約を読むこと始めて、読書を習慣しましょう。

 

習慣化のコツは、初めはハードルを下げて成功体験を作ることからです。

 

\今なら7日間無料で本要約を読み放題/

※無料体験中に解約すれば月額はかかりません

 

読書が苦手な人がflier(フライヤー)で無理なく時短読書する方法

読書が苦手な人でもflierで時短読書する方法

読書が苦手・好きでない人がflierを使って、無理なく時短読書する具体的な方法を説明していきます。

 

毎日配信される新着要約を1日10分読むことから習慣にする

flier毎日配信

本を読むのが苦手な人が、毎日読書を続けるには、小さな行動から続けることがポイントです。

「今日はどの本の要約を読もうか」という悩む時間をなくし、毎日やること具体的に決めておきましょう。

 

flierは、新刊や話題のビジネス書の要約が、毎日1冊は配信されます。

最新の要約は、flierアプリのホーム画面の「最新要約」に並んでいるので、そこから最新タイトルをタップするだけです。

 

僕は、毎朝6時にランニングをしている時に、flierの最新要約を聴くことをルーチン化していますよ。毎朝2タップで最新要約を聴けるので、便利です。

 

ようた
朝の通勤時にflierで最新の要約を読むことから始めてみませんか?

 

要約を読み終えるまで音声機能を伴走として利用する

flierの音声機能の特徴

『1冊読み切る読書術/ダイヤモンド社』齋藤 孝(2019)では、本を読むのが苦手な人への読書法として、オーディオブック(朗読)を聴きながら本を読む方法が紹介されていました。

オーディオブックが、最後まで読書の伴走をしてくれる効果が期待できますから。

 

僕は「今日、flierで要約を読む気分が上がらないな」と感じた時には、音声機能を再生しながら要約を見るようにしています。

 

ようた
音声が読書をサポートしてくれるので、最後まで要約を読み切れますよ。

 

有名な本要約サービス4つの中で、要約を読み上げてくれる「音声機能」があるのは、flierのみです。

本要約サービスで音声機能があるのはflier

 

flierの音声機能は、バックグラウンド再生が可能なので、「ながら時間」に要約を聴くことができますよ。

 

ようた
活字が苦手な人は、音声機能を利用して要約を聴く習慣から身につけましょう。

 

主要な本要約サービス4つの詳細比較については、こちらの記事をチェックしてくださいね。

こちらもCHECK

本要約サイト主要4選を比較
【徹底解説】本要約サイト4選を一覧比較!1冊10分でビジネス書が読める!

続きを見る

 

要約を読んでから本を読むことでスラスラ読める

『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書/東洋経済新報社』西岡 壱誠(2018)では、本の内容が頭に入らない原因の一つに、読書をする前の準備不足をあげています。

読書をする準備として、東大生の多くが、本要約サイトやYouTubeを使って事前に要約を読んでから読書をしていました。

 

本を読むのに疲れて途中でやめてしまう人は、読書前の準備不足かもしません。

本を読むのに疲れる人は、flierで要約を読んで気に入った本を購入する方法がオススメです。

 

僕も最近は、flierで要約を読んで気に入った本を購入しています。

そのため、必然的に本の要約を把握した状態で、読書をすることになりますが、スラスラ本が読めることを実感しています。

 

ようた
結末を知ったドラマを見る感じで、本のストーリーが理解しやいです。

 

\今なら7日間無料で本要約を読み放題/

※無料体験中に解約すれば月額はかかりません

 

まとめ

読書が苦手な方に向けて、1日10分の読書習慣をつけるために本要約「flier」の活用方法を紹介しました。

 

  • 活字を読むのが苦手
  • 長い文章を読むのが苦手
  • 疲れて1冊読み切れない

このようなお悩みを持った方は、10分でビジネス書の要約が読める「flier」で1日1冊の要約を読むことから始めましょう。

flierには要約を読み上げてくれる「音声機能」があるので、通勤・通学時間などの「ながら時間」で要約を聴くこともできますから。

 

無理なく1日10分から読書を習慣化しましょう!

flierの評判やメリット・デメリットの詳細については、こちらの記事にまとめています。ぜひ参考にしてくださいね。

こちらもCHECK

flier(フライヤー)の評判・口コミは?
flier(フライヤー)の評判・口コミは?特徴やメリット・デメリット・使い方まで徹底解説

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ようた

現役大学職員が大学生を応援する情報を発信しています。【経歴】理系大学卒業→大手自動車メーカーに就職→大学職員に転職【趣味】愛する読書でインプットした情報から大学生に役立つ情報を伝えてきます。【モットー】行動力と思考力を鍛えて「二兎を追って二兎を得る」

-Uncategorized