
読書が苦手で時間もないので、本を読むことができません。
そんな学生さんにオススメなのが、ビジネス書がたった10分で読める本要約サービスflier(フライヤー)を利用することです。
flierには学割プランがあるので、学生ならお得に始められます。
本記事の内容
- flierとは?
- 大学生がflierを利用するメリット・デメリット
- flier学割の申込方法と注意点
この記事を書いた人
この記事を書いている僕は、flierから毎日配信される最新の要約を毎朝チェックすることが習慣です。
flierを利用して効率的に情報収集ができています。
普段なら数時間かけて読むのには気が引ける本も、flierなら10分で要約が読めるので、今までは読まなかったジャンルのビジネス書も選ぶようになり、知識や興味の幅が広がりました。
最近では、flierで読んで「もっと詳しく知りたい」と思った本を買っているので、本選びの失敗もありません。
大学生の頃から社会で活躍できるスキルや教養を身に着けておくために「読書」は最高の手段ですね。
実際に年収1,000万円以上と高収入の人ほど「ビジネス書」を読む傾向が高いといったデータも出ています。
本記事では、「読書が苦手」「就活が忙しくて本を読む時間がない」といった学生さんを対象に、flierを利用した効率的な情報収集のやり方について書いています。
毎日10分の本要約チェックで、周りの学生と差をつけることができますよ。
それでは本題に入りましょう。
学割プランがある本要約サイトはflier(フライヤー)だけ
flierとは?
flierは10分でビジネス書一冊の要約が読めるサービスです。
flierには「無料会員プラン」と「有料プラン」の2種類が用意されています。
無料会員の場合は、一部の要約しか見ることができません。一冊の本の要約全文を確認するには、「有料プラン」に加入しなければなりません。
有料プランは2種類
項目 | シルバープラン | ゴールドプラン |
料金 | 550円(税込) | 2,200円(税込) |
内容 | 月5冊まで | 制限なし |
ゴールドプランを契約すれば、3,100冊以上のビジネス書の要約が読み放題です。
新刊や話題のビジネス書の要約が、毎日1冊は配信されるので、常に新しい情報がインプットすることができますよ。
学生限定でゴールドプランが60%OFFの「月額 880円 (税込)」で利用できるflier学割があります。
flier学割ならゴールドプランが60%OFF
学生(社会人学生も含む)なら、ゴールドプランを60%OFFの月額 880円 (税込)で利用できます。
flier学割が使える対象者は以下の通りです。
flier学割の利用条件
- 日本国内の大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専門学校に所属している学生(社会人学生も含む)
- 自分名義のクレジットカードで支払いができる
大学生いにオススメのクレジットカード「楽天カード」に関する記事を書いています。
楽天カードが気になる学生さんは、ぜひ参考にしてください。
-
-
参考楽天カードを大学生におすすめする3つの理由!メリット・デメリットを徹底解説
続きを見る
flier学割を利用する時の注意点
申込後、次の4月末までflier学割が適用されます。
継続利用する場合は、flier学割の更新手続きが必要です。
注意
更新手続きを忘れると、flier学割の適用期間後(5月から)、通常のゴールドプラン(2,200円)に自動的に切り替わるので注意してください。
flier学割の更新手続きは、
- 学生情報の編集
- 学生証の写真データの再添
が必要です。
\学生ならゴールドプランが60%OFF! /
flier学割の申込方法
メールアドレスを入力 メールアドレスを入力し、[申し込む]をタップします。 学生情報を入力 ログイン時に使うパスワードと、学生情報を入力します。 学生情報は、 です。
クレジットカードでお支払いを押す
クレジットカード情報を入力 支払い方法 flier学割を利用するには、登録者名義(学生自身)のクレジットカード情報を入力する必要があります。
お申し込みを押す 入力した情報に間違いがないことを確認し、[お申し込み]をタップすると登録完了です。
大学生がflier(フライヤー)を利用するメリット
大学生がflierを利用するメリットは、この3点です。
flierのメリット
- 忙しくても10分で時短読書ができる
- 就活に役立つ!周りの学生と差をつける
- 読書が苦手でも音声機能で本要約を聴くことができる
忙しくても10分で時短読書ができる
flierなら忙しい学生でも、時短読書ができます。
flierはビジネス書1冊を、10分で読むことができる要約になっているからです。
flierの要約は、経験豊富なプロのライターが書いています。
出版社と著者の許可を得て配信しているので、質の高い要約です。
10分という時間なら、通学時間中や授業の休み時間を活用すれば、1冊のビジネス書を読むことができますね。

就活に役立つ!周りの学生と差をつける
flierを利用すれば周りの学生と差をつけられます。
大学生の一日の読書時間 | |
0分 | 51.9% |
30分未満 | 9.9% |
30分以上~60分未満 | 11.7% |
60分以上~120分未満 | 19.1% |
120分以上 | 7.4% |
(引用:第57回学生生活実態調査 概要報告)
2人に1人の大学生は読書をしていないからです。
一日60分以上の読書をすれば、大学生の上位25%になるし、120分以上すれば上位7%に入ることが可能です。

flier学割を利用すれば、幅広いジャンルのビジネス書3,100冊以上の要約が読み放題です。
flier取い扱いジャンル
時間がなくて普段は読めないジャンルのビジネス書も、要約であれば気軽に読むことができますから。
flierは就活に役立つビジネススキルや教養を身につけたり、トレンドを把握したりするのに活用できます。
幅広いジャンルの本を読むことが、自身の興味関心を広げるだけではなく、自己分析にも役立つでしょう。
読書が苦手でも音声機能で本要約を聴くことができる
flierなら、
- 活字が苦手
- 文章を読むのが苦手
- 長い文章を読むと疲れてしまう
といった学生さんでも、本の要約内容を理解することができます。
flierには要約全文を読み上げてくれる「音声機能」がついているからです。
音声機能を使うと一冊、15分~17分程度で聴くことができます。
倍速機能があるので、好みの速度に調整することもできます。速度は1.0倍~2.0倍で5段階に調整可能です。
例えば、通学中の満員電車の中でも「音声機能」で本要約が聴けますね。

僕自身がflierを利用して感じたメリット・デメリットや、オススメの使い方については、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
-
-
参考flier(フライヤー)の評判・口コミは?特徴やメリット・デメリット・使い方まで徹底解説
続きを見る
\学生ならゴールドプランが60%OFF! /
大学生がflier(フライヤー)を利用するデメリット
flierを利用する上でのデメリットは、この2点です。
flierのデメリット
- 本を読んだ気になって行動しない
- 本の内容をすべて網羅した要約ではない
本を読んだ気になって行動しない
flierを利用する上で気をつけるべきことは、本をたくさん読んだ気になって終わることです。
flierで学んだことを行動(アウトプット)しなければ、役に立たない情報をインプットしているのと同じだからです。
インプットとアウトプットの比率が3:7にすることが、学びの効果を最も高める方法だと言われています。
要約を読んで学んだことを、まずは実践してみましょう。

flierには「学びメモ」といって要約から「学んだこと」「気づいたこと」をメモしてシェアできる機能があります。
僕は、要約を読みながら学びメモに、「参考になったこと」「気になったこと」をメモしています。
重要だと思うことをメモして発信するのも、立派なアウトプットです。
本の内容をすべて網羅した要約ではない
flierを利用して本の内容をすべて理解することは不可能です。
例えば、5章、6章を除いて要約をしているなど、本の全章を網羅的に要約しているわけではありません。
ただ、flierの要約は出版社と著者の許可を得て配信しているので、要約の質はお墨付きです。
例えば、要約を読んで本の内容が気になった場合は、実際に購入するのがオススメですよ。
【大学生向け】flier(フライヤー)で読めるオススメの本
flier学割に申込めば、月額880円で3,100冊以上のビジネス書の要約が読み放題です。
たくさんのビジネス書の要約を読むことができますが、flierで読める大学生にオススメの本要約を12冊に厳選しました。

flierで読める本要約
- 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
- コンサル一年目が学ぶこと
- 完訳 7つの習慣
- 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
- アメリカの大学生が学んでいる「伝え方」の教科書
- 人は話し方が9割
- 1分で話せ
- LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
- エッセンシャル思考
- イシューからはじめよ
- 学びを結果に変える アウトプット大全
- 本当の自由を手に入れる お金の大学
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
「自己理解メソッド」でやりたいことを見つけよう。
「やりたいこと」を見つけようと、一生続けられる好きなことを探すのは、間違いです。
本書で紹介されている「好きなこと」「得意なこと」「大事なこと」を軸に考える「自己理解メソッド」で、あなたの本当にやりたいこと見つけましょう。
コンサル一年目が学ぶこと
コンサルタントだけを対象とした本ではなく、社会人1年目の人に身に着けてほしいビジネススキルを説明している書籍です。
コミュニケーションスキル、効率的に仕事を進めるための仮説思考、デスクワーク術(議事録作成、プレゼン資料作成、プロジェクトの課題管理)、ビジネスマインドなど、この書籍を読んで取り組めば、上司から「できる新人社員だ」と信頼を得ることができます。
flierの要約では、本書で紹介されている30のスキルのうち、10のスキルが解説されていますよ。
完訳 7つの習慣
超ロングセラービジネス書である「7つの習慣」。その名前を聞いたことがあるも多いでしょう。
この本では、人生で成功するために必要な7つの習慣がまとめられています。
「7つの習慣」は560ページとボリュームがありますが、flierなら7つの習慣を10分で読むことができますよ。
まだ、7つの習慣を知らない学生さんは、ぜひflierでチェックするといいでしょう。
「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
タイトルの通り文章術の名著100冊から、文章術のノウハウを40位までのランキング形式で紹介している書籍です。
flierでは、1位から7位、10位、13位など計14の文章術が解説されていますよ。
1位から7位には、文章の向上に必要な基本的なノウハウが紹介されています。
flierの要約を確認し、基本的な文章術をおさえておきましょう。
アメリカの大学生が学んでいる「伝え方」の教科書
プレゼンや自分の発言に自信が持てない人は、この本をぜひ読んでみてください。
本書で紹介されている「パブリック・スピーキング」は、ビジネスや集団活動の場で発揮する力で、アメリカ人には必須スキルとなっています。
パブリック・スピーキングとは、自分の考えを公にすることです。
flierを活用してパブリック・スピーキングという重要なコミュニケーション手段を知るきっかけを作りましょう。
パブリック・スピーキングのスキルを磨きたいと思ったら、ぜひ本書を購入するといいでしょう。
人は話し方が9割
「でも」「だって」「どうせ」「ダメ」の「4Dワード」が口癖になっていませんか?
人生は話し方で9割が決まります。だからこそ、普通な人でも「話せる人」になるためには、flierの要約でも紹介されている3つのコツをおさえておきましょう。
さらに、話し方において一番大切なことは、「聞くこと」なんです。話し方、聞き方で人生損をしないように。
1分で話せ
結局何が言いたいのと、言われたことありませんか?
例えば、プレゼンの目的は、「誰に」「何を」「どうしてもらいたい」と、人を動かすことです。
人を動かすためには、1分で話せるように、話を組み立てなければいけません。
flierでは、「プレゼン」に特化して要約されていますよ。プレゼンが苦手な方は、チェックしてみてくださいね。
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
「老後2000万円問題」という言葉が話題になりましたね。人生において、金銭的な有形の資産は確かに大切です。
長寿化により、金銭的な有形の資産だけではなく、家族や友人関係、知識、健康といった「見えない資産」も重要になっています。
本書を通して、あなたの100年ライフ、人生全体を考えてみましょう。
エッセンシャル思考
人のエネルギーと時間は有限です。1点突破という言葉があるように、無駄なことを捨てて、本当に重要な1点に集中すれば、大きく前進できます。
本当に重要なものかの見極め方は?
それには、「じっくりと考える余裕」、「情報収集の時間」、「遊び心」、「十分な睡眠」、「何を選ぶか」という基準で見極めます。
本書で、99%無駄を捨てて、1%に集中するエッセンシャル思考を学びましょう。
イシューからはじめよ
あなたは無駄な努力をしていませんか?
イシューとは、本当にそれが解くべき問題を見極める力のことです。
生産性の高い人になるために必要な、問題解決・ロジカルシンキングについて学べる一冊です。
あなたが取り組もうとしている問題が、本当に解決すべき問題なのか、もう一度考えてみましょう。
学びを結果に変える アウトプット大全
いくら本を読んでインプットしてもアウトプットしないと知識として定着はしません。
例えば、インプットとアウトプットを3対7の割合で行うことが、最も効率的です。
本書で、学びを結果に変えるアウトプットの法則を学び、確かな自己成長を目指しましょう。
本当の自由を手に入れる お金の大学
生活費を資産所得が上回る、経済的自由を手に入れるステップを学びます。
経済的自由を手入れるために必要な
- 貯める力
- 稼ぐ力
- 増やす力
- 守る力
- 使う力
を身につける方法が、本書では具体的に解説されています。
例えば、人生の6大固定費を見直すこと、副業について、投資についてなど。
本書でマネーリテラシーを高めましょう。
\学生ならゴールドプランが60%OFF! /
まとめ
コスパ&タイパ最強の本要約サービス「flier学割」について紹介しました。
flier学割なら通常のゴールドプランが60%OFFの月額880円で、約3,100冊以上のビジネス書の要約が読み放題です。
例えば、今回紹介したオススメの12冊をすべて購入すると2万円以上。
12冊読むとなると、50時間以上はかかるでしょう。でもflier学割なら「2時間で」「880円で」要約を読むことができます。

大学生がflierを利用するメリット・デメリットは以下の通りです。
flierのメリット
- 忙しくても10分で時短読書ができる
- 就活に役立つ!周りの学生と差をつける
- 読書が苦手でも音声機能で本要約を聴くことができる
flierのデメリット
- 本を読んだ気になって行動しない
- 本の内容をすべて網羅した要約ではない
忙しい就活生、長い文章を読むのが苦手な大学生さんは、flier学割を利用して、1日10分の読書から始めて見ませんか?
\学生ならゴールドプランが60%OFF! /