
- 読書は苦手だし、忙しくて時間がない。でも将来のために本を読んで知識を増やしたいです。
- Amazonの聴く読書「Audible」が気になっています。大学生が「Audible」利用するメリット・デメリットを教えてください。
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
- なぜ大学生が本を読むべきなのか
- Amazonの聴く読書「Audible」が大学生におすすめな理由
- Audibleのデメリットとは?
- 大学生が「Audible」をお得に始める方法
この記事を書いた人
このブログを書いている僕は、大学職員として日々大学生と接しています。
大学生の頃に自分にはない価値観や発想に出会うことや、将来のキャリアアップのために知識量を増やしておくことは大切だと実感しています。価値観を広げる、知識を増やす簡単な方法が「読書」です。
読書は苦手・・・読書をする時間がない・・・といった方には、Amazonの聴く読書「Audible」がおすすめです。
僕自身、毎日の通勤中に「Audible」で本を聴くだけで、月に6冊分の上質な情報をインプットしています。

通学時間やスキマ時間にAudibleを聴くことで、月に5冊ほどの情報が簡単にインプットできますよ!
それでは本題に入りましょう!
目次
Audibleはオーディオブックで一番作品数が多い
AudibleとはAmazonのオーディオブック(聴く読書)サービスです。月額1,500円でビジネス・自己啓発・文学・教育・語学など幅広いジャンルの本12万冊以上が聴き放題になります。
Audibleの概要
項目 | 内容 |
会員費 | 月額1,500円(税込) |
作品数 | 40万冊以上 |
聴き放題対象 | 12万冊以上 |
作品の種類 | ビジネス書、自己啓発、子育て、小説、語学学習、歴史、科学、ITなど他多数 |
会員特典 |
|
倍速機能 | 0.5〜3.5倍速 |
Audibleの強みは、幅広いジャンルを取り扱っていることと、読み放題対象の書籍が他のオーディオブックサービスと比べて圧倒的に多いことです。
Amazonの「Audible」とよく競合するオーディオブックが、株式会社オトバンクの「audiobook.jp」です。私も両方を使ってみて比較しましたが、聴き放題の作品数が充実している「Audible」を愛用しています。
オーディオブックサービスを代表する「Audible」と「audiobook.jp」を比較した結果については、『「Audible」と「audiobook.jp」はどちらがおすすめ?料金、特徴やメリットを比較』の記事でご覧ください。
下表では、オーディオブックサービスごとの料金・取扱作品数・得意ジャンルをまとめています。
オーディオブックサービス比較
料金 | 取扱作品数 | 取扱が多いジャンル | |
Amazon Audible |
聴き放題: 月額1,500円 |
40万以上/ 聴き放題は12万以上 |
|
株式会社オトバンク audiobook.jp |
聴き放題: 月額880円/年額7,500円 |
15,000以上 |
|
株式会社アールアールジェイ Kikubon |
プレミアム会員: 月額550円~5,500円 |
約650冊/200冊は無料 |
|
ヒマラヤジャパン株式会社 ヒマラヤ |
月額750円/年額7,500円 | 約1万コンテンツ |
|
パンローリング株式会社 でじじ |
でじじマンスリープラン: 月額1,500円 |
3,500冊 |
|

大学生にAudibleがおすすめな5つの理由
Audibleなら月額1,500円であなたの知識量を圧倒的に増やすことができます。コスパの高いAudibleを大学生におすすめする理由は5つです。
ビジネス・自己啓発・文学・語学学習など幅広い作品が聴き放題
Audibleは聴き放題の作品が12万冊以上と、他のオーディオブックと比べても一番多いです。Audibleはビジネス・キャリア、自己啓発、小説(文学)といった、大学生から需要の高い書籍の取り扱い冊数が多いのもオススメする理由です。
Audibleのカテゴリごとの冊数
カテゴリー | 聴き放題対象 |
ビジネス・キャリア | 1,200 以上 |
自己啓発・人間関係・子育て | 2,000 以上 |
資産・金融 | 732 |
政治学・社会科学 | 1,000 以上 |
文学・フィクション | 5,000 以上 |
ミステリー・スリラー・サスペンス | 878 |
SF・ファンタジー | 369 |
ラノベ | 1,000 以上 |
絵本・児童書 | 1,000 以上 |
教育・学習 | 1,000 以上 |
歴史 | 359 |
コンピュータ・テクノロジー | 55 |
幅広いジャンルの本を読むことが、教養を身に着けるには大切です。就活に向けてビジネススキルやマインドを身に着けおくことで、自分が進むべき進路を見直すきっかけになるかもしれませんね。
月額1,500円とビジネス書1冊分の料金とコスパが高い
Audibleは月額1,500円とビジネス書1冊分の料金で12万冊以上の作品が聴き放題になると、コスパの高いサービスです。
ビジネス書であれば1冊5時間ほどで聴き終えることができます。1日60分間Audibleで本を聴けば、1ヶ月で6冊分の情報量をインプットすることが可能です。
1日30分間、Audibleでビジネス書や自己啓発本を聴くだけで十分にもとを取ることができます。

倍速再生を使えば1日40分で大学生の上位7%の情報量を得ることができる
大学生の1日の読書時間の平均は28分です。さらに7.2%の大学生は、1日120分以上読書をしています。

1日の読書時間の平均は28.4分(前年▲3.7分)、読んだ人の平均は58.9分と前年より4.1分短くなった。
1日の読書時間が「30分~60分未満」11.4%(前年▲1.0ポイント)、「60分~120分未満」18.6%(同▲0.8ポイント)、「120分以上」7.2%(同▲1.4ポイント)と30分以上の分布で減少した。(引用:第57回学生生活実態調査 概要報告)
Audibleのスマホアプリは操作も簡単なので、通学時間やスキマ時間を使って1日40分なら気軽に聴く読書ができそうですね。
大学生のパソコンでも簡単にAudibleを聴くことができる
Audibleはパソコン(Windows・Macとも可能)からでも再生できます。
パソコンでAudibleを使う場合、アプリをインストールする必要はなく、Audibleのウェブサイトにサインインして作品を再生することが可能です。


スマホの通信量を消費せずに作品を聴くことができる
Audibleは、聴きたい書籍をダウンロードしておけばオフライン再生が可能です。自宅のWi-Fi接続時にダウンロードしておけば、スマホの通信量を消費せずに聴くことができます。
通信容量の低いプランでスマホを契約していると、通信量の消費が気になりますよね?Audibleなら長時間の通学中も、通信量の消費を気にせずに楽しむことができます!
Audibleのデメリット3つ
Audibleのデメリットは3つです。
ビジネス書の場合、重要箇所がマーカー・太字で装飾されていたり、図解が挿入されていたりします。
Audibleは本の最初から最後まで、一定のスピードで読み上げていきます。音声情報のみで、書籍の内容を理解していくのには慣れが必要です。「ここ難しいな」と感じた個所を何度も読んで、理解を深めることも難しいです。
紙書籍のメリットは大事な箇所に、付箋、マーカーやメモを取ることができることです。Audibleだと聴きながら大事な箇所をノートなどにメモを取るには、やりずらさを感じるでしょう。
Audibleを使って感じたリアルな感想!良い点・残念な点
僕自身がAudibleを使って感じた良かった点・残念だった点をお伝えします。
まずは、なぜAudibleに加入したのかについて説明させてください。
なぜAudibleに加入したのか?
僕は普段、Amazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」か書店で購入した紙の本を読んでいます。
でも読書にあてられる時間が思うように確保できずに悩んでいました。
そんな時に、往復2時間の通勤時間を有効活用したいと思い、運転中にできる「聴く読書」を始めようと思ったのが、きっかけです。
Audibeに加入した理由
- 毎日の通勤時間を有効活用したいと思ったから
- 読書時間を増やしたいと思ったから
- 耳からのインプットが自分に合っていると思ったから
Audibleを使ってわかった本音レビュー
僕自身、Audibleを契約して総合的には満足しています。
読書時間・本の内容のインプット量が格段に増えたと実感できているからです。
特に通勤時間で読書ができるようなったことで、一日の生産性を上げることができました。
大学生の皆さんも、通勤時間やバイト先への移動時間中に、Audibleを使って読書をするのも良いでしょう!
では、僕がAudibleを使って感じている良い点・悪い点をまとめます。
良かった点
- 月1500円で本が聴き放題とコスパが高い
- 読書を習慣化しやすい
- Audible×日常の相性が良い
- スキマ時間で良質な情報がインプットできる
- 聴き放題なので合わない本は潔く諦める
読書時間が取れないと悩んでいる人には、聴く読書であるAudibleをオススメする一方で、使い方によっては不満を感じる人もいるでしょう。
悪かった点
- ながら読書は難しい
- 視覚情報がないで理解が難しい
- 拾い読みができない
- ナレーターで合う合わないがある
Audibleのレビューについては、こちらの記事で詳細を書いています。ぜひチェックしてくださいね。
こちらもCHECK
-
-
Audibleを使って感じたリアルな感想!メリット・デメリットを徹底解説
続きを見る
【大学生向け】Audible(オーディブル)おすすめ本20選!
Audibleの聴き放題対象の中からビジネス書・自己啓発本を中心に、大学生におすすめの本を紹介します。
おすすめの20冊は、以下の通りです。
自己啓発13選
- 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
- 人を操る禁断の文章術
- 人は話し方が9割
- 人は聞き方が9割
- 今日がもっと楽しくなる行動最適化大全
- 超習慣術
- 自分を操る超集中力
- もしあと1年で人生が終わるとしたら?
- やわらかく、考える。
- スタンフォード式 最高の睡眠
- うまくいっている人の考え方
- 超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける
- 夢をかなえるゾウ
ビジネス12選
- コンサル一年目が学ぶこと
- 多動力
- 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
- イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」
- バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則
- 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ
- 学びを結果に変えるアウトプット大全
- 学び効率が最大化するインプット大全
- 付加価値のつくりかた
- AI分析でわかった トップ5%社員の時間術
- 神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り
- 「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問
資産・金融4選
- 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
- バビロンの大富豪
- ジェイソン流お金の増やし方
- 誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方
こんな感じでベストセラー作品や、大学生にぜひ読んでほしい本が、Audibleの聴き放題対象になっています。
無料体験を利用して、この20冊を聴いてみてください。それぞれの本の紹介は、こちらの記事で確認してくださいね。
こちらもCHECK
-
-
【大学生向け】Audible(オーディブル)おすすめ本20選!聴き放題対象のビジネス書・自己啓発
続きを見る
Audibleがおすすめ人・おすすめできない人
Audibleがおすすめ人
- 本を読むのが苦手な人
- ゆっくりと読書をする時間が取れない人
- 通学時間、運動中、レポートを書きながらと、ながら読書をしたい人
- 月額1,500円なので、ひと月3冊以上本を聴く人
本を読むことが苦手、読む時間がない人はAudibleの聴く読書がおすすめです。スキマ時間でも良質な情報のシャワーを浴びましょう!
大学生なら通学時間、授業の空コマ、レポートを書きながらも聴く読書ができるので、時間の有効活用が可能になります。
月額1,500円で良質な本が聴き放題になるので、自己投資として最高です!この自己投資で4年後の知識量・考え方・ビジネススキル・自身の可能性など、大きな差が生まれるでしょう。

Audibleをおすすめしない人
- 本を読むことが好きな人
- 自分に必要なところだけをサッと読みたい人、読んでいる人
- 自分のペースで本を読みたい人
- 月額1,500円が高いと感じる人
Audibleのデメリットは本を最初から最後まで読み上げるため、時間がかかるし、視覚情報をもとに自分のペースで読み進めることもできません。
例えば、ビジネス書には大事な箇所が太字・マーカーが引かれていたり、図が挿入されていたりします。その視覚情報をもとに、大事な箇所はゆっくり読んだり、じっくり考えてみたりすることはできません。
本を読むことが好きならば、電子書籍が読み放題の「Amazon Kindle Unlimited」がおすすめです。
Kindle Unlimitedについて大学生向けに書いた「大学生にKindle Unlimitedはおすすめ?メリット・デメリットから注意点まで徹底解説」の記事をご覧ください。
なぜ大学生に読書が必要なのか
幅広いジャンルの本を読むことが、教養を身に着けるには大切です。就活に向けてビジネススキルやマインドを身に着けおくことで、自分が進むべき進路を見直すきっかけになります。
年収1,000万円以上と高収入の人ほど「ビジネス書」を読む傾向が高いと言われています。
高収入の人は、平均収入の人より2倍以上も「オーディオブック(聴く読書)」を利用しているとの結果も出ています!
「ビジネス書」で、高世帯年収層の方が1.6倍も多い結果となりました(高世帯年収層16%、平均世帯年収層10%)。 高世帯年収層は平均世帯年収層より、「ビジネス書」「専門書」「自己啓発書」をよく読むという人が多いようです。
高世帯年収層は、平均世帯年収層の2倍以上も「オーディオブック」を使う人が多いことがわかりました(高世帯年収層12%、平均世帯年収層5%)。
在学中に能力・知識を身に着けた人ほど、その後の人生の選択肢が増えることになります。読書は学生の皆さんが知識を身に着けたり、考える力を養ったりするのに有効な手段です!
大学生が本を読むメリット5選と継続するためのコツはこちらの記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください。
こちらもCHECK
-
-
大学生が本を読むメリット5選と継続するためのコツ!読書をしないと損をする理由
続きを見る
Audibleをお得に始める方法は?
AmazonのAudibleには、学割プランはなく月額(税込み)1,500円になります。
お得に聴き放題の会員プランに申し込むのは、「無料体験キャンペーン」を活用してから有料会員になることです。
Aamazonアカウントで簡単に無料体験ができますし、自分にあわないと思えば無料期間中に解約してしまえば、料金は一切かかりません。
Audbleの使い方、無料体験から解約まで徹底解説した記事はこちらになります。ぜひ参考にしてください!
こちらもCHECK
-
-
Audible(オーディブル)のメリット・デメリット|使い方・無料体験から解約まで徹底解説
続きを見る