ガジェットレビュー

【Notta レビュー】AI文字起こしが便利すぎた…でも無料版では「使えない」理由【学生半額】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【Notta レビュー】AI文字起こしが便利すぎた…でも無料版では「使えない」理由【学生半額】

大学の講義や会議で、メモを取るのがとにかく面倒… 必死でメモしても、絶対に書ききれないし、書き漏らす… 「あ、今なんて言った?」と聞き逃して、後で困ることがある。 録音はするけど、後から聞き直すのが面倒くさすぎる!

 

何を隠そう、私もまったく同じことで悩んでいました。

「会議の内容を、一言一句聞き逃したくない!」という思いから、何か良いメモの方法はないかと探していたんです。

そこで見つけたのが、この「Notta」。「学生・教職員なら半額」という言葉にも惹かれ、まずは無料版を試してみることにしました。

 

結論から言うと、「文字起こしの精度は想像以上にスゴイ!でも、本気で“メモ不要”を目指すなら、絶対に有料版じゃないとダメだ…」というのが、私の正直な感想です。

 

この記事を最後まで読めば、

  • Notta無料版で「できること」と「できないこと」の境界線
  • 私が「有料版に切り替えたい」と感じた、魅力的な機能(特にAI要約)
  • 実際に試した、日英混在での文字起こし性能

が、スッキリとわかりますよ。

 

Nottaの主な特徴

  • 高精度なAIによるリアルタイム文字起こし
  • (有料版)長時間の会議や講義も一瞬で理解できる「AI要約」
  • 英語・日本語が混ざった会話もしっかり認識
  • 学生・教員は、有料プランがなんと半額!
  • スマホアプリだけでなく、PC(Web版)やガジェット版もある

 

この記事では、まず「Notta」の無料版を実際に使ってみてわかった「実力」と、どうしても超えられなかった「限界」について、正直にレビューしていきます。

 

AI文字起こしアプリ「Notta(ノッタ)」とは?

AI文字起こしアプリ「Notta(ノッタ)」とは?

まずは、「Nottaって何?」という方のために、基本的な機能と料金プランについて、特に大学生に関わるポイントを絞って解説します。

 

Nottaの主な機能|文字起こし・AI要約・Web会議録画まで

Nottaは、一言でいうと「AI搭載の超高精度な文字起こしアプリ」です。
すごいのは、ただ録音した音声を文字にするだけではない点。これだけの機能を搭載しています。

主な機能 内容 ここが嬉しいポイント
リアルタイム文字起こし 会話の音声を、話しているそばからテキスト化。 会議に聞き逃しても、すぐテキストで確認できる。
音声・動画ファイルの文字起こし 録音済みのファイル(mp3, m4a, mp4など)をアップロードしてテキスト化。 過去の録音データも、簡単にテキスト化にできる。
AI要約 長い文字起こし結果を、AIが自動で要約・整理してくれる。 1時間の講義内容を、1分で把握できる!
Web会議の文字起こし ZoomやTeamsと連携し、オンライン会議をまるごと記録・テキスト化。 オンライン授業やゼミの議事録作成に最適。
翻訳機能 文字起こししたテキストを、40以上の言語に自動翻訳。 英語の講義や、海外のYouTube動画の学習に使える。

 

これまでの「録音して、後で2倍速で聞き直す…」という面倒な作業を、AIが丸ごと引き受けてくれる。それがNottaの最大の魅力です。

 

学生・教員は半額!料金プランと無料版との「決定的な違い」

Nottaの最大の魅力は、なんといっても「学割(教育支援プログラム)」です。 学生や教員は、有料のプレミアムプランを通常年額14,220円(税込)のところ、半額の年額7,110円(税込)で利用できます。

ようた
月額に換算すると、たったの約593円。毎月の少し節約するだけで、手書きのメモから解放されると考えると、とんでもないコスパですよね。

 

では、なぜ私が「有料版じゃないとダメ」と力説するのか。それは、無料版と有料版には「決定的な違い」があるからです。

比較項目 無料版 有料プレミアム版(学割)
リアルタイム文字起こし 1回3分まで 無制限
ファイル文字起こし 1回5分まで 1回5時間まで
AI要約機能 × 利用不可 ◎ 利用可能
Web会議の文字起こし × 利用不可 ◎ 利用可能
翻訳機能 × 利用不可 ◎ 利用可能
料金(学割適用時) 0円 年額 7,110円(税込)

 

ポイントは、文字起こしの「時間制限」です。

無料版のリアルタイム文字起こしは、たったの3分。これでは、大学の90分の講義や、30分の会議ですら、まったく使い物になりませんよね。

Nottaの無料版は、あくまで「お試し版」。その精度の高さを体験するためのもので、日常的に使い続けるのは不可能だと感じました。

 

Nottaを使おうと思った理由|会議のメモが限界だった、さらに割引特典がアツイ!

Nottaを使おうと思った理由|会議のメモが限界だった、さらに割引特典がアツイ!

私がNottaを試そうと思った理由は、リード文でも書いた通り、とにかく「メモを取るのが限界」だったからです。

ようた

講義や会議で必死にメモを取っても、絶対に書き漏らしが起きるし、そもそもメモを取る行為自体が面倒…。

 

最近は「PLAUD NOTE」のような、カード型のAIボイスレコーダーも人気ですよね。私も気になっていましたが、専用のガジェットはどうしても価格が高く、学生や新社会人にとっては、なかなか気軽に手が出せるものではありません。

 

そんな時、「いつものスマホアプリで完結できて、しかも高精度」というNottaの存在を知りました。

決め手になったのは、やはり「学生・教職員半額」という圧倒的な割引特典です。

専用ハードを買う数分の一のコスト(月額約593円)で、メモ不要の生活が手に入るかもしれない。そう思ったら、試さない理由はなかったです。

 

インストールは簡単!すぐに直感的に使えた

「AI」と聞くと難しそうですが、使い方が簡単で、すぐに始められました。

 

インストールは簡単!すぐに直感的に使えた

App StoreやGoogle Playで「Notta」と検索してアプリをダウンロード。メールアドレスやGoogleアカウントですぐに登録が完了します。

使い方は超シンプル

  1. アプリを開く
  2. 真ん中の「+」ボタンを押す
  3. 「録音開始」を選ぶ

 

たったこれだけで、リアルタイムの文字起こしがスタートします。

説明を読まなくても、直感的に使えるのは、ありがたいポイントです。

 

無料版を試した正直な感想|「すごい!」と「これじゃ使えない…」

インストールしてすぐ、試しに同僚との会議で使ってみました。

そこで感じたのは、「すごい!」という感動と、「あ、これじゃ使えない…」というがっかり感の2つです。

ようた

感動したのは、その「精度」です。これは次の章で詳しく話しますね。

 

そして、がっかりしたのは、先ほども触れた「時間制限」です。
会議が始まって、Nottaの文字起こしの精度の高さに「おぉ…」と感動していたら、わずか3分で「無料プランの上限に達しました」と表示され、文字起こしは終わりました。

この瞬間、「あ、これは無料版でどうこうなるアプリじゃない。有料版にするかどうかを判断するためのものだ」と痛感しました。

 

無料版でもスゴイ!Nottaのポテンシャルと有料版への期待

無料版でもスゴイ!Nottaのポテンシャルと有料版への期待

「3分しか文字起こしできないなら意味ないじゃん」と思うかもしれません。

しかし、私が「これは有料版を契約する価値があるかも」と感じたのは、その短時間でも伝わる圧倒的なポテンシャルがあったからです。

 

① 無料でも高精度!日英混在の文字起こし性能を試した

私が無料版の3分間で一番驚いたのが、日本語と英語が混在する会議での文字起こし精度です。

ようた

私の職場では、頻度は少ないものの、外国の先生が会議に参加されることがあります。英語ができない私にとって、その間のメモはまさに「お手上げ状態」でした。

 

日英混在の文字起こし性能を試した

ダメ元でNottaを起動してみたところ、話者が英語に切り替えた瞬間、Nottaも自動で言語を認識し、ほぼ完璧に英語の文字起こしを始めたのです。

 

②「AI要約」と「翻訳」が超便利そう(※有料版の機能)

無料版では使えませんが、私が有料版に切り替えたい最大の理由が、このAI要約」「翻訳機能」です。

90分の講義をすべて文字起こししても、結局、後からその膨大なテキストを読み返すのは大変ですよね。

 

リアルタイム翻訳

Nottaの有料版なら、AIが自動でその文字起こしデータを解析し、

  • 全体の要約
  • 重要なキーワード
  • ネクストアクション(宿題やタスクなど)

を、自動でリストアップしてくれるそうです。

 

さらに、先ほどの英語の会議の例でいうと、有料版なら、その英語の文字起こし結果を、その場ですぐに日本語に翻訳させることができます。

ようた
これが本当なら、革命的じゃないですか? 英語が苦手でも、会議の概要をすぐに日本語で把握できるんです。

 

「録音を聞き直す時間」も「翻訳する手間」も、すべてゼロになる。月額約593円(学割)で、その時間を買えると考えると、私は「あり」だと思いました。

 

③ 有料版なら本当に「メモ不要」になれるかも、と感じた理由

結論として、無料版を試したことで、「有料版にすれば、本当に“メモ不要”の生活が実現できるかもしれない」という強い期待感を持ちました。

私が感じた理由は3つです。

有料版に期待する3つの理由

  • 圧倒的な文字起こし精度(日英混在でもOK)
  • 無制限の録音時間(90分の講義も安心)
  • AI要約と翻訳(聞き直す・訳す時間がゼロに)

 

講義中はノートPCやノートを一切開かず、先生の話に100%集中する。そして、講義が終わったらNottaが作成した要約だけを確認して、次の行動に移る。

そんな使い方もできますが、録音を禁止している、または録音に抵抗を感じる先生もいるので注意が必要です。

とはいえ、Nottaの有料版(学割)を使えば、そんな理想の大学生活も実現できそうだと感じました!

 

Nottaの注意点と、ハード版(ボイスレコーダー)との違い

Nottaの注意点と、ハード版(ボイスレコーダー)との違い

「アプリさえ入れておけばOK」と思いきや、Nottaには「Notta AIボイスレコーダー」(NottaMemo)という専用のハードウェア版もあります。
「いったい何が違うの?」と気になったので、調べてみました。

 

文字起こしの精度は100%?

まず、アプリ版を使う上での注意点ですが、精度は100%ではありません。特に、以下のような場面は苦手なようです。

Nottaが苦手なシチュエーション

  • 周りが騒がしい場所での会話
  • 早口すぎる、または滑舌が悪い人の発言
  • 複数の人が同時に話している場面
  • 非常に専門的な用語(文脈で判断できないもの)

 

完璧にテキスト化してくれるわけではなく、あくまで「9割以上を仕上げてくれるアシスタント」と考えるのが良さそうです。重要な固有名詞などは、最後に自分で見直す必要はあるでしょう。

 

アプリ版とガジェット(ハード)版はどっちがいい?

Nottaには、スマホアプリだけでなく、「Notta AIボイスレコーダー」(NottaMemo)という専用のハードウェア(ガジェット)もあります。
「スマホのバッテリーを気にしたくない」「もっと高音質なマイクで録りたい」という人向けですね。

ここで注意が必要なのは、ハード版を購入しても、文字起こしが完全に無料になるわけではない点です。

 

ハード版には「スタータープラン」が付属しており、毎月300分の無料文字起こし枠が使えます。しかし、もしあなたが毎月300分(=約5時間)以上、文字起こしをするなら、結局は有料のサブスク契約(プレミアムプラン:月1,800分など)が必要になります。

 

比較項目 アプリ版(スマホ) ハード版(専用機)
手軽さ ◎ いつものスマホでOK △ 別途持ち運ぶ必要あり
マイク性能 〇 スマホのマイクに依存 ◎ 高性能マイク搭載
バッテリー △ スマホの電池を消費 ◎ 録音専用で安心
初期コスト ◎ 0円 × 本体代がかかる
ランニングコスト ◎ 学割(年7,110円)/ 〇 スタータープラン(月300分無料)

ハード版はマイク性能が魅力ですが、結局ヘビーに使うならサブスク代もかかってきます。

まずは「学割」が使えるアプリ版を試してみて、その便利さに感動し、「どうしてもスマホのマイクじゃダメだ」と感じたら、ハード版を検討するのが一番賢い選択だと思います。

 

AI文字起こしアプリ「Notta(ノッタ)」の口コミ・評判を調査

UGREEN Nexode 130Wの口コミ・評判を調査

私の感想だけでなく、他のユーザーがどう感じているのかも気になりますよね。

そこで、ネット上の口コミや評判を調査し、特に多かった意見をまとめてみました。

 

良い口コミ・評判

やはり、文字起こしAI要約の便利さを評価する声が圧倒的に多かったです。



 

悪い口コミ・評判

一方で、私が感じたのと同じように、無料版の制限精度に関する指摘も見られました。

 

まとめ|Notta無料版でわかった「おすすめできる人・できない人」

今回は、「Notta」の無料版を実際に試してみてわかった実力と限界、そして有料版への期待をまとめました。

結論として、無料版を試してわかった「おすすめできる人・できない人」は、以下の通りです。

おすすめできる人

  • (有料版)大学の講義やゼミのメモ・議事録作成から解放されたい学生
  • (有料版)録音を聞き直す時間を「もったいない」と感じている人
  • (有料版)英語の講義や、日英混在の環境にいる人
  • (有料版)学生割引の対象となる人

 

でもこんな人には、おすすめできないと思いました。

おすすめできない人

  • 無料版のままずっと使い続けたい人(※不可能です)
  • 騒がしい場所での録音・文字起こしをメインに考えている人
  • 文字起こしの精度が100%でないと満足できない人

 

Nottaの無料版は、あくまでもお試し版でした。

そのポテンシャルの高さは十分にわかりますが、日常で使うには、有料版が絶対に必要です。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ようた

現役大学職員が大学生を応援する情報を発信しています。【経歴】理系大学卒業→大手自動車メーカーに就職→大学職員に転職【趣味】愛する読書でインプットした情報から大学生に役立つ情報を伝えてきます。【モットー】行動力と思考力を鍛えて「二兎を追って二兎を得る」

-ガジェットレビュー