
- 読書は苦手だし、忙しくて時間がないけれど、将来のために本を読んで知識を増やしたいです。
- Amazonの「Audible」という聴く読書サービスについて、メリットとデメリットを教えてください。
本記事では、上記のような悩みを解決します。
本記事の結論
- Amazonの聴く読書「Audible」の特徴を解説
- Audibleの30日間無料体験の申込方法
- 利用者が語るAudibleのメリット・デメリット
この記事を書いた人
この記事を書いている僕は、読書愛好家で
- Amazonの聴く読書「Audible(オーディブル)」
- Amazonの電子書籍読み放題「Kindle Unlimited」
を契約して、毎日読書をしています。
読書をしたいけれど、なかなか時間が確保できず悩んでいませんか?
- 読書の時間がない...
- 本を読むことが苦手だ...
- 読書を始めても三日坊主で終わってしまう...
このような悩みを抱えるサラリーマンや大学生などにおすすめなのが、Amazonのオーディオブック「Audible」です。
なぜなら、僕自身も毎日の通勤時間に「Audible」で本を聴くだけで、月に6冊分の本から情報をインプットできているからです。
通勤や通学時間、家事をしている時やスキマ時間を利用してAudibleを聴くことで、月に約5冊分の情報を簡単にインプットすることができます。
この記事を読んで、あなたも手軽かつ簡単に読書習慣を身につけましょう。
それでは、本題に入りましょう。
Audible(オーディブル)とは?
AudibleとはAmazonのオーディオブック(聴く読書)サービスです。
月額1,500円でビジネス・自己啓発・文学・教育・語学など幅広いジャンルの本12万冊以上の作品が聴き放題になります。
Audibleの概要
項目 | 内容 |
会員費 | 月額1,500円(税込) |
作品数 | 40万冊以上 |
聴き放題対象 | 12万冊以上 |
作品の種類 | ビジネス書、自己啓発、小説、語学学習、歴史、科学、IT、子育てなど他多数 |
会員特典 |
|
倍速機能 | 0.5〜3.5倍速 |
12万冊以上の作品が聴き放題
Audibleは、12万冊以上の作品が聴き放題という点が魅力の一つです。
あらゆるジャンルの作品が揃っており、ビジネス書から自己啓発、小説、語学学習など多岐にわたるジャンルが楽しめます。
対象作品には、ベストセラーのビジネス書や、ドラマ化されている人気小説など、ラインナップも充実しています。
さらに、ベストセラー作品も充実しており、常に最新のヒット作や話題作を手軽に聴くことが可能です。
聴く読書であるAudibleなら、通勤や移動中などのスキマ時間や、家事や運動の時間など、いつでもどこでも聴きたい作品を選ぶことができます。
対応端末が豊富
Audibleは、PCだけでなくタブレットやスマートフォンなど、さまざまなデバイスで利用することができます。
スマホのAudibleアプリだけではなく、ブラウザでの利用可能だからです。
Audibleアプリの機能
Audibleアプリをスマートフォンにダウンロードすることで、聴きたい作品をいつでも手軽に楽しむことができます。
一度ダウンロードした作品は、インターネットに接続されていなくても再生できるため、電車や飛行機などのオフライン状態でも本を聴くことができるのと、スマホのデータ通信の節約にもなります。
さらに、Audibleの便利な機能の一つに、バックグラウンド再生があります。
これにより、Audibleアプリを起動したままSNSなどの他のアプリを利用することができます。
つまり、スマートフォンでSNSをチェックしたり、メールを送ったりしながら、同時にオーディオブックを聴くことができるのです。
他にもAudibleアプリには、さまざまな便利な機能が備わっています。Audibleアプリでできることは、以下の通りです。
Audibleの魅力とは?オーディオブックサービスを徹底比較!
Audibleの強みは、幅広いジャンルを取り扱っていることと、読み放題対象の書籍が他のオーディオブックサービスと比べて圧倒的に多いことです。
主要なオーディオブックサービスとAudibleを比較しました。
オーディオブックサービス比較
料金 | 取扱作品数 | 取扱が多いジャンル | |
Amazon Audible |
聴き放題: 月額1,500円 |
40万以上/ 聴き放題は12万以上 |
|
株式会社オトバンク audiobook.jp |
聴き放題: 月額880円/年額7,500円 |
15,000以上 |
|
株式会社アールアールジェイ Kikubon |
プレミアム会員: 月額550円~5,500円 |
約650冊/200冊は無料 |
|
ヒマラヤジャパン株式会社 ヒマラヤ |
月額750円/年額7,500円 | 約1万コンテンツ |
|
パンローリング株式会社 でじじ |
でじじマンスリープラン: 月額1,500円 |
3,500冊 |
|
この表からも分かるように、ビジネス、自己啓発や小説を聴くならAmazonの「Audible」か、株式会社オトバンクの「audiobook.jp」の2強といった感じです。
僕も両方を使ってみて比較しましたが、聴き放題の作品数が充実している「Audible」を愛用しています。
オーディオブックサービスを代表する「Audible」と「audiobook.jp」を比較した結果については、『「Audible」と「audiobook.jp」はどちらがおすすめ?料金、特徴やメリットを比較』の記事でご覧ください。
ビジネス書、自己啓発書、小説などをオーディオブックで楽しみたい方には、「Audible」がおすすめです。
次に、Audibleをおすすめする理由の詳細について説明していきます。
Audible(オーディブル)がおすすめな5つの理由
Audibleは月額1,500円で、移動時間やスキマ時間を有効活用して読書を楽しむことができます。
これにより、忙しい日常の中で生産性の高い時間を作ることができます。
以下に、Audibleをおすすめする理由を5つご紹介します。
ビジネス・自己啓発・文学・語学学習など、12万冊以上が聴き放題
Audibleは他のオーディオブックと比べても、聴き放題の作品が12万冊以上と最も多いです。
Audibleはビジネス・キャリア、自己啓発、小説(文学)など、ビジネスマンや大学生にとって需要の高い書籍の取り扱い冊数も多いため、おすすめです。
例えば、以下の通りカテゴリ別に聴き放題の冊数をまとめました。
ビジネス、自己啓発、小説(文学)の取り扱いが多いですね。
Audibleのカテゴリごとの冊数
カテゴリー | 聴き放題対象 |
ビジネス・キャリア | 1,200 以上 |
自己啓発・人間関係・子育て | 2,000 以上 |
資産・金融 | 732 |
政治学・社会科学 | 1,000 以上 |
文学・フィクション | 5,000 以上 |
ミステリー・スリラー・サスペンス | 878 |
SF・ファンタジー | 369 |
ラノベ | 1,000 以上 |
絵本・児童書 | 1,000 以上 |
教育・学習 | 1,000 以上 |
歴史 | 359 |
コンピュータ・テクノロジー | 55 |
幅広いジャンルの本を読むことが、教養を身に着けるには大切。
Audibleならビジネスマンは自己啓発や、大学生は就活に向けてビジネススキルやマインドを身につけるのに役立つでしょうね。
月額1,500円とビジネス書1冊分の料金で、コスパが高い
Audibleは、月額1,500円とビジネス書1冊分の料金で、12万冊以上の作品が聴き放題になる、コスパの高いサービスです。
ビジネス書ならば、1冊を約5時間で聴き終えることができるので、1日60分のAudible利用なら、1ヶ月で6冊分の情報をインプットすることが可能です。
例えば、通勤・通学時間やちょっとしたスキマ時間を活用するだけで、60分を確保することは簡単だと思います。
スマホのAudibleアプリにオーディオブックをダウンロードしておけば、オフライン環境でも手軽に本を聴くことができるので、ひと月に数冊の本から貴重な情報をインプットすることが可能です。

時間を活用し、忙しい人でも読書習慣が身につく
Audibleを利用すれば、忙しくて読書ができない人でも読書時間を確保することができます。
なぜなら、何かをしながら本を聴くことができるからです。
例えば、ジョギング中や運転中にも本を聴くことができます。
その結果、生産性の高い時間を増やすことができるのです。
本を読むのが苦手な人でも、本の情報をインプットできる
聴く読書であるAudibleは、読者が苦手であったり活字を読むのが苦手な人にも最適なサービスです。
本を読みたいと思っているけれど、なかなか踏み出せない、と悩んでいる方々にとって、まさに理想的なサービスとなるのがAudibleです。
Audibleはビジネス・自己啓発・小説(文学)と、ビジネスマンや大学生にとって需要の高い書籍を豊富に取り揃えており、学びたい分野や興味のあるジャンルに合わせて選ぶことができます。
さらに、プロの声優や俳優による朗読によって、小説のストーリーをワクワクしながら感じることもできます。
活字を追う必要がないため、読書が苦手と感じる方でも、ストレスなく本の世界に浸ることができます。

Audibleの会員手続きをする前に注意すべき2つのポイント
Audibleを利用する際には、いくつかの注意点があります。
Audibleは、30日間の無料体験ができますが、快適に利用するために以下の点に気をつけましょう。
注意点
- iPhone版アプリではオーディオブックが購入できない
- 退会手続きをしないと自動更新される
iPhone版アプリではオーディオブックが購入できない
聴き放題対象外のオーディオブックを、どうしても聴きたい場合は、そのブックを単品で購入する必要があります。
また、iPhoneの場合は、Audibleアプリを使用してオーディオブックを購入することはできません。
iPhoneユーザーは、AudibleのWEBページにアクセスして、ブックを購入することが可能です。
WEBページ上でブックを選び、購入手続きを進めることで、iPhone上のAudibleアプリで購入したブックを再生することができます。

ちなみに、Audibleに加入しているのに、聴き放題対象外のオーディオブックをわざわざ購入するの?と感じている方もいるでしょう。
しかし、Audible会員は、単品購入する際には、通常価格の30%オフで購入することができます。

退会手続きをしないと自動更新される
無料期間中に解約手続きを完了させないと、自動的に有料会員に移行されます。
要するに、会員の退会手続きを完了させないと、毎月1,500円の支払いが自動的に行われます。

無料体験後の支払いを避けたい場合は、無料期間内に退会手続きを完了させてください。
Audibleの30日無料体験に登録する方法
Audibleの30日間の無料体験に申し込む方法を紹介します。
無料体験の申込ページを開く
無料体験を試すを押す
Amazonアカウントでサインインする
Amazonアカウントをお持ちの方は、ID・パスワードを入力して、[サインイン]をクリックしてください。
※Amazonアカウントを持っていない方は、[Amazonアカウントを作成]からアカウント作成に進みましょう。
支払い方法を登録
サインインしたAmazonアカウントの支払い方法が未登録の場合は、クレジットカードの登録が必要です。
カード情報の登録が求められるので、画面に従って登録作業を進めてください。
支払い方法は、クレジットカードかデビットカードのみです。
①Amazonアカウントに登録したクレジットカードから、Audibleの支払いをするカードを選択します。
②[30日間の無料体験を試す]をクリックして、申し込みの完了です。
30日間の無料体験を試す
これで無料体験への申込は完了したので、Audibleが利用できるようになりました。

Audible(オーディブル)の使い方を解説
Audibleは、直感的な操作性を持っており、アプリをインストールした後、すぐに利用を開始することができます。
以下では、主にスマートフォンを使用した操作方法について詳しくご説明いたします。
Audibleの基本操作
- アプリのインストール
- アプリで再生する(倍速再生も可能)
- ライブラリーに追加しダウンロード
- 付属資料を見る
- ライブラリーから削除
それでは、詳しく見ていきましょう。
アプリのインストール
Audibleは、WEBブラウザ経由でオーディオブックを聴くこともできます。
スマホで聴く場合は、専用アプリをインストールしておくと良いでしょう。
アプリをインストールしたら、Audibleに会員登録したAmazonアカウントでログインしましょう。
アプリで再生する
再生方法は簡単です。聴きたい作品を見つけて、再生ボタンを押すだけ。
聴きたい作品の探し方は、大きく2通りです。
聴きたい作品の探し方
- ワード検索で探す
- カテゴリーから探す
ワード検索で探す
聴きたい本のタイトル名や著者名で検索することができます。
①アプリを起動して[コンテンツ]をタップ。
②聴きたい本のタイトルや著者名を入力し検索。
③[会員プランに含まれています]にチェックを入れる。チェックを入れることで、聴き放題作品のみ表示されます。
④聴きたいタイトルを選択する。
⑤[再生]をタップすると、オーディオブックを聴くことができます。
カテゴリーから探す
[ビジネス]、[自己啓発]や[歴史]など、本のカテゴリーから検索することができます。
①アプリを起動して[コンテンツ]をタップ。
②表示されたカテゴリーからタイトルを選択することも可能。
③下スクロールし、[すべてのカテゴリー]をタップする。
④すべてのカテゴリーの中から、目的のカテゴリーを選択。
⑤目的の作品を選択する。
⑥「聴き放題対象外」の場合、聴くためには購入する必要があります。
⑦聴き放題対象の作品を選び「再生」をタップすると、オーディオブックを聴くことができます。
倍速再生する方法
ノーマルスピードだと遅く感じる人は、読み上げる速度を速めてみましょう。
倍速速度は、0.5〜3.5倍まで調整することが可能です。
①画面下部に表示された再生中のオーディオブックをタップ。
②オーディオブックが大きく表示されます。左下[倍速再生]を選択。
③好みの速度をタップすれば、完了です。
ライブラリーに追加しダウンロード
オーディオブックを事前にダウンロードしておけば、オフライン環境での再生やデータ通信量を消費せずに再生することができます。
通勤・通学時間中にオーディオブックを聴くなら、自宅のネットワークに接続した状態で、興味のあるブックを事前にダウンロードしておくと良いでしょう。
ライブラリーでできること
- 購入したオーディオブックをストックする
- 気になったオーディオブックをライブラリーに追加し、ダウンロードできる
- ダウンロードしたオーディオブックを、オフラインで再生する
ライブラリーにオーディオブックを追加する方法は以下の通りです。
①ダウンロードしたいオーディオブックを選択。
②[ライブラリーに追加]をタップする。
③[ライブラリーを見る]でライブラリーを開きます。
④ライブラリーに追加したオーディオブックを選択。
⑤ダウンロードが始まります。(円形進行状況バーが表示されます)
⑥しばらくするとダウンロードが完了します。
付属資料を見る
Audibleには、書籍内の図や表、写真などの付属資料が用意されています。
付属資料を閲覧する方法は、以下の通りです。
①画面下部に表示された再生中のオーディオブックをタップ。
②[︙]をタップする。
③[付属資料・PDF]をタップする。
これで付属資料のPDFが開きます。
ライブラリーから削除
再生済みのオーディオブックをライブラリーに残しておく必要はありませんね。
聴き終えたらライブラリーから削除しましょう。
①[ライブラリー]を選択する。
②[⋯]をタップする。
③[ライブラリーから削除]を選択。
④ライブラリーから削除されました。
Audible(オーディブル)の解約方法
Audibleでは、PCサイトから退会手続きをすることが可能ですが、スマホサイトやアプリでは退会手続きができません。
スマートフォンの場合は、PCサイトにアクセスして退会手続きを行うことができます。
PCから退会手続きを行う
アカウントサービスを開く
会員タイプ内の[アカウントサービス]をクリックします。
退会手続きへを押す
会員タイプ下の[退会手続きへ]をクリック。
退会理由を選択し、次へを押す
このまま退会手続きを行うを押す
退会手続きを完了するを押す
⑥[退会手続きを完了する]をクリックすると、「退会手続きが完了しました」とメッセージが表示されるので、これで退会手続きは完了です。
スマホから退会手続きを行う
- スマホから Audible.co.jpにアクセスして、サインインしてください。
- 一番下までスクロールし、[PCサイト]をタップします。
- [アカウントサービス]を選択。
- 以降の方法は、PCからの退会方法を参考にしてください。
僕がAudibleを使って感じたリアルな感想!良い点・残念な点
僕自身、Audibleを契約して総合的には満足しています。読書時間や本の内容のインプット量が格段に増えたと実感しています。
特に通勤時間で読書ができるようになったことで、一日の生産性を上げることができました。
通勤や通学中、家事をしながら、またはスキマ時間を利用して聴く読書ができるため、普段あまり本を読まない人にとって、Audibleは本の情報を得るためにおすすめです。
では、僕がAudibleを使って感じている良い点と悪い点をまとめます。
Audibleを実際に利用して良かったこと
良かった点
- 月1500円で本が聴き放題とコスパが高い
- 読書を習慣化しやすい
- Audible×日常の相性が良い
- スキマ時間で良質な情報がインプットできる
- 聴き放題なので合わない本は潔く諦める
スキマ時間を有効活用できる
Audible最大のメリットは、ながら読書ができることです。
「料理をしながら」「ウォーキングをしながら」とスキマ時間を活用して、インプット量を増やすことができました。

忙しい人、本を開いて読書をする時間が取れない人には、おすすめです。
様々な端末で再生することができる
Audibleは、PC、Android端末、iOS端末、Fireタブレットやアレクサ端末でも再生することができます。
Fireタブレットでは、アレクサアプリ経由で再生できます(Audibleアプリは非対応です)。
アレクサ端末で「アレクサ、(書籍名)を読んで」で本を聴くことができるので、手が離せない時もハンズフリーでながら読書が可能です。
スキマ時間をさらに有効活用できますね。
アレクサ端末でAudibleを再生する方法や注意点は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
-
-
参考【Amazon】Audible(オーディブル)をアレクサで聴く方法|スマートスピーカーの活用法
続きを見る
倍速再生による高速インプットができる
ノーマル速度だと遅いと感じました。再生速度を0.5〜3.5倍で調整できます。
僕は、1.6倍速で聴くことが多いです。
倍速で「ながら読書」ができるので、1回目は1.6倍速でサッと聴き流してから、2回目は理解を深めるためにノーマル速度で聴くといった使い方もできますよ。
本のある生活を簡単に習慣化できる
iPhone版、Android版のアプリが用意されています。
アプリが使いやすいので、スキマ時間で簡単に本を聴くことが可能です。
本を聴くことを簡単に習慣化できました。
アプリでサクッと「ならが読書」ができるので、書籍のインプット量が大幅にアップしました。
Audibleを実際に使ってわかった残念なこと
悪かった点
- ながら読書は難しい
- 拾い読みができないので読了に時間がかかる
- ナレーターで合う合わないがある
ながら読書は難しい
Audibleでビジネスや自己啓発の知識を収集するための本を聴く場合、話の内容を理解するためには集中が必要です。
とはいえ、集中を要する箇所では、ながらで聴いていると内容を理解することが難しく、何度も聴き直すことがありました。
特に、自分に事前知識がない分野では、理解しながら聴かないとオーディオブックの内容を把握するのは困難でした。なので、何かのついでに本を聴くという姿勢では、内容を十分に理解することができませんでした。
したがって、ながらで聴く場合には、小説などの息抜きに適したものを選ぶ一方で、集中して聴く必要がある情報や知識を得るための本は、移動時間などに工夫して取り組む必要があるでしょう。
拾い読みができないので読了に時間がかかる
紙の本では、目次を見て気になった部分を重点的に読む「拾い読み」が可能ですが、Audibleではそれができません。
Audibleにも目次あり、気になる章から聴くこともできますが、現実的な使い方とは言えません。
なぜなら、章の切れ目が視覚的にわからないからです。
結局、多くの場合、初めから最後まで順番に聴くことになります。時には「この内容は知っている」と思って早送りしても、結果的に飛ばしすぎて巻き戻すこともありました。
さらに、ビジネス書や自己啓発本では、重要な箇所を強調するために太字やマーカーが使われることがあります。
しかし、オーディブルでは視覚情報に頼った情報収集が不可能です。強調された箇所を中心に素早く内容を把握するといった視覚情報にもとづいた情報収集は不可能です。
このように、Audibleを使う上での課題として、拾い読みができないため読了に時間がかかることがあります。
ナレーターで合う合わないがある
僕自身、ナレーターさんの声質が本の聴きやすさに影響すると感じました。
特に難解な本の場合、自分に合わないナレーターさんだと、聞きづらさが理解するのに影響を与えて途中で聴くのを諦めることも。
。
これは好みの問題であり、解決策は個人によって異なるかもしれませんが、聴きづらさを感じると、それが気になって本の内容が頭に入りにくくなることを実感しました。
Audibleのレビューについては、こちらの記事で詳細を書いています。ぜひチェックしてくださいね。
こちらもCHECK
-
-
Audibleを使って感じたリアルな感想!メリット・デメリットを徹底解説
続きを見る
Audibleのリアルな口コミ
Audibleの良い口コミ
スキマ時間を活用するならAudibleがオススメ。歩きながらでも、何かの待ち時間でも読書ができる。最近のおすすめは喜多川泰の『手紙屋』。しばらく前の本で知っている人も多いかと思いますが、初めて読みました。働くことの意味について考えさせられました。考えの幅を広げる読書は最高ですね!
— あさひ@スキマ時間で成長する人 (@marumaru_output) May 1, 2023
習慣化は二つ以上セットでやることにしています。
例えば、ウォーキングとaudibleを聴くをくっつける。ついでに、ジャンクフードを食べないをセット。ウォーキングしながらaudible聴いたのに、ジャンク食べようととはなりにくいんですよね。
— 岡 健作@STUDY HACKER(ENGLISH COMPANY と STRAIL) (@oka_kgs) May 23, 2023
おはよう!Audibleオーディオブック。僕はいつも通勤時間やお昼休みに音声でインプットをしている。車の運転中に何度も繰り返し聴いていると頭の中に残る。プロの声優さんが読んでくれて、感情も入っているのですごく聴きやすい!読書をしたくても時間のない人にはオススメです!
— じぇい@ネットビジネスの人 (@jyei_3588) May 11, 2023
Audibleの悪い口コミ
帰宅用にaudibleをDL。
本の内容だけでなく、ナレーターのあうあわないもあるんだよな。— よしたか@5%増量中 (@386kotaro) October 28, 2022
【Amazon Audibleのデメリット】
・試聴時間が長い
・図の説明はながら聴きでできない
・積読になりがちなので個人的にオススメの
視聴方法としては・通勤や移動時間、家事の合間に聴く
・BGM感覚で流す
・ガッツリ聴き入らないプレイリストのような感覚で聴くとよし!頭を使う作業中は除いて。
— こん🎺🐱Kon@NMO運営 (@kon39000) June 26, 2021
audible聴きながら仕事はできない。気づくと内容が飛んでる。
— kazu22002 (@kazu22002) February 6, 2023
まとめ
AudibleはAmazonの聴く読書オーディオブックサービスです。
月額1,500円で12万以上の作品が聴き放題になります。
Audibleなら「ながら読書」でスキマ時間を有効活用してインプット量を効率的に増やすことができますよ。
30日間の無料お試しができるので、自分にあったサービスかを確認することが可能です。
30日の無料期間終了後は、自動更新となり、翌月の支払いが発生するので、注意が必要です。
無料体験後の支払いを避けたい場合は、無料期間内に退会手続きを完了させてください。
本を読むのが苦手な人、読書をする時間が取れない人は、Audibleの聴く読書を生活の一部に取り入れてみてはどうでしょうか。