
本記事は大学生に向けて、スケジュール管理に便利な無料アプリについて書いています。
この記事を書いた人
本記事の結論
- 大学生にオススメする無料のスケジュール管理アプリがわかる
- 自分に合ったスケジュール管理アプリを見つけられる
それでは、本題に入りましょう。
大学生が管理するスケジュールとは?スケジュール管理が必要な理由
大学生にもなると、アプリや手帳を使わないとスケジュールの管理ができないほど、予定に追われます。
授業の他にも、様々な予定が入ります。
大学生の予定
- 部活・サークル
- バイト
- 就職活動
- プライベート
- 課題や書類のなどの提出期限 など

アプリでスケジュール管理をするメリット・デメリット
スケジュール管理には、「アプリ」か「手帳」を使う人が多いですね。
手帳ではなく、アプリを使うメリット・デメリットを理解しておきましょう。
メリット
- 予定の変更が簡単にできる
- 予定の入力に手間がかからない
- リマインダー機能で予定忘れを防げる
- 端末とネットワーク環境があれば、どこからでも予定が確認できる
- 持ち運びが楽(スマホがあればOK。いつもの持ち物に手帳を加える必要がない)
デメリット
- 端末の充電が切れると予定が確認できない
- アプリが急に利用できなくなる可能性がある
紙に書くことで、スケジュールが整理できるといったこともあるでしょう。
そういった人は、手帳とアプリを使い分ける(両方使う)のもいいですね。

大学生にオススメするスケジュール管理アプリ5選
就活の面接日など、大事な予定をサッと簡単に入力できて、スケジュールも見やすいアプリが大学生にオススメです。
レポートや卒論の提出締め切りといった、タスク(ToDo)管理もできると便利ですね。
大学生にオススメする無料のスケジュール管理アプリは、次の5つです。
オススメの無料スケジュール管理アプリ5選
- Lifebear
- Yahoo!カレンダー
- Googleカレンダー
- シンプルカレンダー
- TimeTree
Lifebear
Lifebearの特徴は、カレンダーだけではなく、ToDo、ノート、日記もできる多機能なところです。
「カレンダーも使いたいし、ノートアプリも使いたい」「さらにToDo管理もアプリでやりたい」といった場合は、一つのアプリでこれらを管理できるLifebear がオススメ。
Lifebearは 多機能なのに、操作もシンプルなので、インストールしてすぐに使い始められます。
スケジュールも予定の種類にごとに、予め色を設定しておくことが可能です。
これで、「授業」「バイト」「プライベート」など、どの予定なのか一目で確認できます。
予定が近づいてきたら、通知をする機能がありますが、通知タイミングや回数を自由(自由度も高く)に追加することができますよ。
Lifebearがオススメな人
- カレンダーだけではなく、ToDo・ノート・日記を一つのアプリで色々とやりたい人
- どのカレンダー管理アプリを使うのか迷っている人(多機能かつ使いやすいLifebearを選べば間違いなし)
Yahoo!カレンダー
Yahoo!カレンダーは、シンプルで使いやすいカレンダーアプリです。

Yahoo関連のサービスと連携できるのが特徴です。
上の図は、「Yahooショッピング」に関するイベントカレンダーを自動表示させています。
Yahooショップでお得に買い物ができる日程を、カレンダーから直接確認できますね。
設定できるイベントカレンダーはショッピングサイトとスポーツです。
「HOT PEPPER Beauty」「ホットペッパーグルメ」「楽天トラベル」などの予約メールをYahooメールで受信すると、下図のようにカレンダーに自動登録させることができます。
Yahooメールで予約メールを受信した時に、自動でスケジュール登録される機能の詳細は、こちらをご覧ください(予約メールから予定を自動登録)。
Yahoo!カレンダーがオススメな人
- Yahooメールなど、Yahoo関連サービスを日ごろから使っていて、Yahoo!カレンダーと連携させたい人。
- 操作が簡単なカレンダーアプリを探している人
Googleカレンダー
Googleカレンダーは、Gmail、Googleマップ、Google ToDoリストなど、様々なGoogleサービスと連携することができます。
Gmail連携
Gmailの受信メールから直接カレンダーにスケジュールを登録することができます。
カレンダーの予定から、メール本文を確認できるので、スケジュールの内容を簡単に確認できて便利です。
Google ToDoリスト連携
Google ToDoリストのタスクをGoogleカレンダー上に表示できます。
タスクを完了させると、そのタスクにカレンダー上で取り消し線が引かれます。
カレンダーからもToDoのタスク管理ができて便利です。
Googleマップ連携
Googleカレンダーに予定を登録する時に、場所(住所)を入力しておくと、Google Mapと連携できます。
カレンダーから直接ナビをさせられるので便利です。
GoogleカレンダーはWEB版でも使えるのが特徴です。
(https://calendar.google.com/)
スマホが使えない時も、大学のPCでGoogleカレンダーに登録した予定を確認・修正することができます。
Googleカレンダーがオススメな人
- 普段から様々なGoogleサービスを使っていてる人
- カレンダーとToDoリスト(タスク)を連携して管理したい人
シンプルカレンダー
名前の通りシンプルなカレンダーアプリです。
予定の登録、修正もシンプルで操作も簡単。
予定の種類に合わせて色分けもできます。
スケジュールにURLや場所の登録が可能です。
URLを入力しておけば、アプリから直接WEBサイトを開くことができます。
また、場所に住所を入力しておくと、アプリからGoogleMapやiOSの地図を直接開くことができますよ。
シンプルカレンダーがオススメな人
- シンプルで簡単なカレンダーを使いたい人
- アプリではスケジュールの入力と確認ができれば良いと考えている人
TimeTree
カップル、グループや家族など、複数人とスケジュールを共有することを前提に考えられたカレンダーアプリがTiemTreeです。
登録した予定に対して、スケジュールを共有している人とチャットすることができます。
例えば、「記念日」と登録したスケジュールに対して「ご飯はどうする?」「19時くらいに〇〇に集合できる?」などとチャットすることができますよ。
TimeTreeがオススメな人
- 恋人や家族とスケジュールを共有したい人
- 予定ごとにチャットをしてコミュニケーションを取りたい人
まとめ
大学生は、課題、部活・サークル、バイトやプライベートと様々な予定を管理する必要があります。
そんな時には、アプリを使ってスケジュール管理をすると便利です。
「予定の種類が多い」「課題の締め切りがある」「グループ活動がある」といった大学生に、オススメの機能を持ったアプリを紹介しています。
今回は、5つのスケジュール管理アプリの特徴を説明しました。特徴を理解して自分に合ったアプリを使ってみましょう。
オススメの無料スケジュールアプリ5選
- Lifebear
- Yahoo!カレンダー
- Googleカレンダー
- シンプルカレンダー
- TimeTree
スケジュール管理をバッチリ行って、充実した大学生活を送りましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。