ライフハック 読書

大学生が本を読むメリット5選と継続するためのコツ!読書をしないと損をする理由

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

大学生の読書のメリットと効果継続コツまで
困ってる人

  • 大学生って本を読んだ方がいいの?本を読んで何かメリットあるの?
  • 読書をしたいと思っているけど、継続できるか心配です。読書を習慣化するためのコツはありますか?

 

こんなお悩みを解決します。

 

本記事の内容

  • 本を読まない大学生について
  • 大学生が読書をするメリットが凄すぎる理由
  • 本を読むのが苦手な人でも、読書を継続するコツ

 

この記事を書いた人

この記事を書いた人

 

このブログを書いている僕は、大学職員として日々大学生と接しています。例えば、最近の大学では1・2年次といった低年次からのキャリア教育が活発になってきています。

 

大学生の頃から社会で活躍できるスキルや教養を身に着けておくために「読書」は最高の手段ですね。

実際に年収1,000万円以上と高収入の人ほど「ビジネス書」を読む傾向が高いといったデータも出ています。

 

ようた
本記事は、「読書を始める大学生」「読書をしていない大学生」に向けて、本を読むと得られる効果や継続するコツを紹介していきます!

 

本記事を読むことで、読書をすべき理由と効果が理解でき、読書を続けたくなりますよ。

それでは本題に入りましょう。

 

大学生が読書をするべき5つの理由とメリット

大学生が読書をするメリット5つ

 

大学生が読書をすべき理由とメリットは5つです。5つのメリットは「スキル・ビジネス・可能性」という大きなカテゴリ―で別けることができます。

 

大学生読書をするメリット

  • 教養・社会人スキルが身につく
  • 思考力・考える力が身につく
  • 視野や可能性が広がる
  • 就活が有利になる
  • 年収が上がる

 

教養・社会人スキルが身につく

ビジネス書や自己啓発本を読むと、社会人としての教養やビジネススキルに関する情報がインプットできます。

数年度、社会に出て働いて、活躍できる自信はありますか?

 

例えば、伝わる文章術や資料作成術、報告・トークスキル、考え方などビジネススキルは多岐に渡ります。

ビジネス書を読むことで、こういったスキルに関する情報を、簡単に入手することが可能です。ただし、読書で情報をインプットするだけで行動しなければ、それは本を読んでいないのと結果は同じです。

 

ビジネス書・自己啓発本を読んだら、書籍の中で参考になったこと、取り入れたいと思ったことを最低3つはやってみましょう。読んで得た知識は、行動することであなたのスキルとして定着しますから。

 

ようた
ビジネス書を読んだら、すぐに行動しよう!試行錯誤することで自分の力になるから!

 

思考力・考える力が身につく

一流の思考力・考え方に触れるのに読書ほどコスパの高い作業はありません。

なぜなら、著者の長年の経験や試行錯誤を繰り返して得たメソッドが数時間で体験できるように、本一冊には凝縮されているからです。

 

例えば、大学生が尊敬する起業家の上位に位置する「堀江貴文 氏(ホリエモン)」は様々ジャンルで本を出しています。

 

ようた
大学生のうちから一流の考え方や思考力を学び、周りの学生と差をつけよう!

 

視野や可能性が広がる

読書をすることで自身の視野や興味関心が広がり、可能性を発展させることができます。

 

なぜなら、読書で一流の考え方や思考を知ることで、今までにはない視点から物事を考えられるようになるからです。さらに考え方が変われば、行動も変わります。

例えば、僕は「本当の自由を手に入れる お金の大学」を読んで、お金の考え方が変わり、副業や節約をして月10万円の積み立て投資を始めて今も継続しています。

 

ようた
読書であたなの可能性を広げよう!

 

就活が有利になる

「最近どんな本を読みましたか?」「どんなことに興味がありますか?」面接者からこんな質問がされたとき、どう回答しますか?

こういった質問に回答できるようになるだけではなく、読書で身に着けた教養やスキルは自信となり、面接での受け答えの節々に表れるでしょう。

 

幅広いジャンルの本を読むことが、自身の興味関心を広げるだけではなく、自己分析のきっかけになると思います。

業界や仕事の知識がない状態で、就活をすると「こんなはずではなかった!」と後悔する原因になりますよ。

 

ようた
志望する分野の業界に関する本は最低でも読みましょう!

 

年収が上がる

年収が高い人ほどビジネス・自己啓発や専門書を読む傾向が高いです。

「ビジネス書」で、高世帯年収層の方が1.6倍も多い結果となりました(高世帯年収層16%、平均世帯年収層10%)。 高世帯年収層は平均世帯年収層より、「ビジネス書」「専門書」「自己啓発書」をよく読むという人が多いようです。

(引用:世帯年収1,000万円以上の人はスキマ時間も読書に生かす!

ただ読書をするだけでは年収は上がらないと思います。なぜなら読んで終わりなら、現状から何も変わっていないからです。

本を読んだら必ず行動に移しましょう。具体的なやり方は、この2つだけです。

 

  1. やることをToDoリストにする
  2. 本の内容を説明する

 

ToDoリストはスマホの壁紙にするなど、いつでも目に入る場所にすると習慣化しやすいですよ。また、本の内容はSNSで発信してみるのも良いでしょう。人に説明することで、理解が深まりますから。

 

大学生の2人に1人は読書をしていない

大学生の一日の読書時間

 

2人に1人の大学生は読書をしていません。逆を言えば、一日60分以上の読書をすれば、大学生の上位25%になるし、120分以上すれば上位7%に入ることが可能です。

 

読書を習慣化すれば、簡単に周りの大学生に差をつけることができるチャンスなのです。

 

大学生の一日の読書時間
0分 51.9%
30分未満 9.9%
30分以上~60分未満 11.7%
60分以上~120分未満 19.1%
120分以上 7.4%

(引用:第57回学生生活実態調査 概要報告

 

一日の120分以上読書をして上位7%を目指しましょう!とは言いません。高すぎる目標は、反対にモチベーションを下げることになりますから。まずは一日30分の読書を目標にしましょう。

 

30分なら通学時間や授業の空コマ、お風呂や休憩中などのスキマ時間を使えば何とでも捻出できる時間です。この30分の継続であなたの将来が大きく変わるとしたら、これ以上の自己投資はありませんね!

 

読書をしなかった場合、あなたら得られたはずの知識・スキル・可能性・就活に関する情報など、周りの学生と情報の差が生まれてしまいます。読書は積み重ねです。後悔してからでは遅いですね!

 

ようた
さあ、読書をはじめましょう!そして習慣にしましょう!

 

読書を継続するコツ(本嫌い・お金・時間の問題を解決する)

読書を継続するコツ

 

大学生が読書を継続できない原因とその対策について紹介します。

 

大学生が読書を継続できない原因と対策
原因 対策
読書が嫌い
読書が好きでない
オーディオブックを利用
(聴く読書サービスを利用)
書籍代の出費ができない 電子書籍の読み放題サービスを利用
(サブスクを利用する)
本を読む時間がない スキマ時間にオーディオブックを利用
(聴く読書サービスを利用)

 

本を読むのが苦手・時間がないならオーディオブックがおすすめ!

読書が嫌いな学生や本を読むのが苦手な学生には、オーディオブック(聴く読書)がおすすめです。通学時間、車での移動中、料理や運動中など、オーディオブックであれば、スキマ時間も活用して、本の内容を聴くことができます。

さらに、倍速機能を有効に使うことで、短いスキマ時間でも多くの情報をインプットすることが可能です。

 

ようた
僕は、毎日の通勤中(片道45分)にAmazonのオーディオブック「Audible」使っています。通勤時間にAudibleを使うだけで、月に6冊の本を聴いていますよ!

 

Audibleは月額1,500円(税込)で12万冊以上の本が聴き放題と、他のオーディオブックと比べても圧倒的なコンテンツ量が特徴です。Audibleは、大学生におすすめするオーディオブックです。詳細はこちらの記事でご確認くださいね。

 

こちらもCHECK

Audible徹底解説
Audible(オーディブル)の使い方と特徴を詳しく解説!実際の利用者が語るストレートな感想

続きを見る

\ 今だけ30日間無料! /

Audibleを無料で試す

※無料体験中に解約すれば料金はかかりません

 

電子書籍読み放題のサブスクで書籍代を節約する

ビジネス書・自己啓発本は、一冊1,500円前後と高価なので、月に数冊買うのは出費がつらいですよね?

そんな大学生におすすめなのが、電子書籍の読み放題サービス(サブスク)を使って本を読むことです。月額料金を支払えば、対象の本が読み放題になるので、追加料金を気にする心配はありません!

 

僕は、Amazonの「Kindle Unlimited」を利用しています。自分のスマホが図書館になったかのように、気になった本を次々にダウンロードして、本が読めるのでとても重宝しています。

 

Kindle Unlimitedは、月額980円で200万冊以上の電子書籍が読み放題になります。取り扱いジャンルの幅広さ、読み放題の対象の書籍の多さから、大学生におすすめのサブスクです。

 

ようた
Kindle Unlimitedは、ビジネス書を月に1冊読むだけで、もとが取れるコスパ最強のサブスク!

 

でもKindle Unlimitedでどんな本が読めるのか気になりませんか?Kindle Unlimitedで読める大学生におすすめ本を、こちらの記事で紹介しています。正直、Kindle Unlimitedはすべての大学生が利用するべきサービスだと思います!

 

こちらもCHECK

KindleUnlimitedで読めるおすすめ30冊
Kindle Unlimitedで読める大学生におすすめの30冊!ビジネス書・自己啓発から厳選

続きを見る

\Amazon公式ページに移動する/

30日間無料でKindle Unlimited体験する

無料お試し期間内に解約すれば料金はかかりません

 

まとめ:大学生が本を読むメリットと継続のコツ

まとめ

 

大学生が読書をすべき理由・メリットと、本を継続して読む方法について紹介しました。

大学生読書をするメリット

  • 教養・社会人スキルが身につく
  • 思考力・考える力が身につく
  • 視野や可能性が広がる
  • 就活が有利になる
  • 年収が上がる

 

大学生活で読書をしてきた人と、していない人では、教養・スキル、考え方、視野の広さなど、大きな差が生まれるでしょう。

大学生の2人に1人が読書をしていない今だから、読書をするだけで周りの学生と差をつけることができるチャンスです。

 

就活に向けてや、社会人として読書で得た知見はあなたの武器になりますから!

 

読書が苦手な人、時間・お金がない人に向けて、解決方法としておすすめのサブスクを紹介しました。

大学生が読書を継続できない原因と対策
原因 対策
おすすめのサブスク
読書が嫌い
読書が好きでない
Amazon
Audible
書籍代の出費ができない Amazon
Kindle Unlimited
本を読む時間がない Amazon
Audible

 

月額1,000円程度で、本が読み放題(もしくは聴き放題)になるなんて、大学生にとっては最高の自己投資です。サブスクを上手く活用することで、大学生活がより便利により豊かになりますから。

\ 今だけ30日間無料! /

Audibleを無料で試す

※無料体験中に解約すれば料金はかかりません

\ 今だけ30日間無料! /

Kindle Unlimitedを無料で試す

無料体験中に解約すれば料金はかかりません

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ようた

現役大学職員が大学生を応援する情報を発信しています。【経歴】理系大学卒業→大手自動車メーカーに就職→大学職員に転職【趣味】愛する読書でインプットした情報から大学生に役立つ情報を伝えてきます。【モットー】行動力と思考力を鍛えて「二兎を追って二兎を得る」

-ライフハック, 読書