マネー ライフハック

【大学生向け】簡単にできる節約術9選!一人暮らしでも無理なくお金を貯めるコツは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

簡単にできる節約術
困ってる人

  • バイトをしているのに、月末はいつも金欠になる。
  • お金を貯めたいと思っているのに、貯金ができない。
  • 一人暮らしでお金がかかるから、少しでも節約をしたい。

 

このような悩み事を解決する方法をお伝えします。

 

大学生がお金を貯めるとなると、多くの場合は「バイトで稼ぐ」「節約して支出を減らす」のどちらかです。

節約して支出を減らすことは、誰にでもでき結果にすぐに表れます。

 

本記事の内容

  • ちょっとした工夫で簡単に節約ができる。
  • 大学生だから出来る節約術やコツがある。

 

ようた
例えば、月に1万円節約したお金を貯金に回せば、4年間で50万も貯まることに。

 

無理なく「節約」を生活に取り入れるだけで、「50万円以上の貯金ができる」「お金に余裕ができた」といった状態になりますよ。

 

無駄に通信費を払っていませんか?

使っていないサブスクを契約していませんか?

160円払って自動販売機でジュースを買っていませんか?

 

無駄な出費はやめましょう。

ちょっとした工夫で「お金を損している」状態から抜け出せます。

 

それでは本題に入りましょう。

 

節約には「目的」と「目標」が大切

目的

 

節約が目的になると、長くは続きません。何のための節約なのかが理解できないと、節約生活は続けれらませんね。

 

例えば、「3年次に6か月間のカナダ留学に行く」という目的を達成するために「100万円貯める」という目標を設定します。

3年次に100万円が必要なら、年間50万円、ひと月4万円程度の貯金が必要です。

 

ようた
ひと月4万円を貯金するためには、どれだけのバイトと節約をするべきかと、やることが明確になります。

 

目的と目標があると、どれだけの節約生活を送るべきかと具体化できます。

ここからは、大学生が無理なくできる節約術を見ていきましょう。

 

大学生が無理なくできる節約術9選

節約術

 

無理な節約は続きません。ここでは、大学生が簡単にできる節約方法を9つ紹介します。

 

簡単にできる節約

  • 携帯は格安SIMにする
  • 契約しているサブスクを見直す
  • キャッシュレス決済を使う
  • 学割を上手く活用する
  • 大学の施設やサービスを活用する
  • ブランド思考をやめる
  • 飲み会の回数を減らす
  • コンビニに行かない
  • 不用品はメルカリに出品

 

それでは詳しく見ていきましょう。

 

携帯は格安SIMにする

携帯電話の契約をドコモ・au・ソフトバンクなどの大手キャリアから、格安SIMに変更するだけで、携帯代が安くなります。

 

携帯会社・格安SIMの料金比較

無制限 ~20GB ~10GB ~7GB ~5GB ~3GB ~1GB
楽天モバイル 3,278円 2,178円 1,078円
au 7,238円 7,238円 7,238円 6,765円 5,115円 3,465円
ソフトバンク 7,238円 7,238円 5,478円 3,278円
ドコモ なし 7,018円 6,578円 5,368円~ 4,378円 3,278円
povo2.0(au) なし 2,700円 990円
ahamo(ドコモ) なし 2,970円(1回5分以内の国内通話無料
LINEMO なし 2,728円 990円
UQモバイル なし 3,828円 2,728円 1,628円
Y!mobile なし 2,970円 2,090円 990円
OCNモバイルONE なし - 1,760円 1,320円 1,320円 990円 770円
IIJmio なし 2,000円 1,800円 1,500円 990円 850円
NUROモバイル なし 1,760円 1,485円 990円 792円

 

例えば、上記表の通り「ソフトバンク」で月額「7,238円」の契約をしている場合、ソフトバンク回線を使っている格安SIM「LINEMO」に切り替えれば、月額「2,728円」と半額以下の料金になります。

 

大学生は、キャンパス内では大学の無料Wi-Fiが使用可能です。また自宅では家のWi-Fiに接続しているでしょう。

だからデータ容量の少ないプランに申込むことができないか検討してみてください。

格安SIMの3GBプランなら月額「980円」に抑えられますから。

\ミニプランが最大6ヶ月間基本料実質無料/

 

ようた
今すぐできる節約方法なので、スマホに月額4,000円以上も支払っている方は、見直しをすると良いでしょう。

 

契約しているサブスクを見直す

サブスクリプション(サブスク)とは、一定の金額を支払うことで受けられるサービスのことです。

「利用していないサブスク」「サービス内容が重複して無駄を感じているサブスク」を解約するだけで、簡単に節約ができます。

 

大学生に人気のサブスク

  • Prime Student
  • Kindle Unlimited
  • Amazon Music Unlimited
  • Netflix
  • U-NEXT
  • Hulu
  • YouTubeプレミアム

 

大学生には動画配信、音楽配信のサブスクが人気ですが、おすすめのサブスクはAmazonプライムの学割版「Prime Student」のみです。

 

Prime Studentは、月額300円で「映画も観れる」「音楽も聴ける」「電子書籍も読める」「スマホの写真も無制限にバックアップできる」など、Amazonでの買い物以外にもお得な特典が利用可能です。

 

Prime Student会員特典

  • お急ぎ便:便利な配送オプションが何度でも利用可能
  • Prime Video:対象の映画・ドラマ・アニメなどが見放題
  • Amazon Music Prime:200万曲が追加料金なしで聴き放題
  • Prime Reading:Amazonの電子書籍が読み放題
  • Amazon Photos:写真の容量無制限のオンラインストレージサービスが利用可能
  • タイムセールに早く参加可:30分早くタイムセールに参加可能
  • 本最大10%ポイント還元:3冊以上同時購入等の条件あり

 

Prime Studentの詳細は、こちらの記事が参考になりますよ。

Prime Student
参考【学生必見】Amazon Prime Studentの料金、特典、登録から解約まで徹底ガイド!6ヶ月無料体験あり!

続きを見る

 

6か月間の無料体験もできます。一人暮らしの大学生なら、6か月間の体験をしてから迷わず加入すべきです。

お米や水なども無料で配送してくれます。

\6か月間無料で体験してみる/

Prime Student 公式サイトはこちら

期間内に解約すれば料金はかかりません

 

毎月ビジネス書や小説といった本を2冊以上購入している方は、Amazonの電子書籍読み放題の専門サービス「Kindle Unlimited」に加入すると良いでしょう。

Kindle Unlimitedなら200万冊以上の書籍が読み放題です。

 

ようた
Kindle Unlimitedなら月額980円で対象の電子書籍が読み放題になります。

 

自己啓発に役立つビジネス書から、TOEICや資格の参考書、小説など、大学生からのニーズが高い書籍を読むことができますよ。

KIndleUnlimited
参考大学生にKindle Unlimitedはおすすめ?メリット・デメリットから注意点まで徹底解説

続きを見る

 

キャッシュレス決済を使う

スーパーやドラッグストアなど、普段の買い物からキャッシュレス決済を使いましょう。

支払い方法を「PayPay」や「楽天ペイ」などのコード決済や、クレジットカードに変えるだけでポイントが貯まるからです。

 

楽天ポイント実績

 

上図は僕これまでに貯めた楽天ポイントの実績です。

2020年から楽天ポイントを貯めることを意識したため、年間で16,000円分のポイントを貯めることができました。

 

困ってる人
キャッシュレス決済だと知らない間にお金を使ってしまいそうで心配です。

 

そんな心配は不要です。僕も昔は、クレカだと使いすぎが怖くて、現金支払い主義でした。

現金支払い主義の方は、何にお金を使っていたか管理できていますか?

 

ポイント

キャッシュレス決済ならポイントが貯まる以外にも

  • 利用履歴が残るので、後から何にお金を使ったのか確認できる。
  • 家計簿アプリと連携させれば、自動で家計簿が作れてお金の使い方を見直せられる。

といったメリットがあります。

 

普段の買い物を、現金からキャッシュレス決済に変えるのは、誰でも簡単にできるのでやらないと損ですよ。

 

学割を上手く活用する

大学生だから使える学割を上手く使いましょう。基本的には、衝動買いを避けて「学割はないか?」と調べる習慣をつければ大丈夫です。

 

学割サービスの一例です。

  • 旅行(飛行機、新幹線)
  • 美容院
  • サブスク(Prime Student)
  • Apple製品
  • パソコン、ソフトウェア
  • 資格取得
  • 本は生協で買う

 

美容院は定期的に行くので、ホットペッパービューティーで学割クーポンがないか確認すると良いですよ。

Apple製品やパソコン、ソフトウェアなど、金額が高い物を買うときも学割を使いましょう。

 

ポイント

大学生が本を買うなら、生協がおすすめです。生協組合に加入しておくと、書籍を10%割引や15%割引などで購入できます。

 

大学に入っている生協で、生協組合の特典について確認しておくと良いですよ。

 

大学の施設やサービスを活用する

大学には便利な施設やサービスが充実しています。これを活用しない手はありません。

無料で使用できるものは、積極的に活用して無駄な出費は避けましょう。

 

例えば、これらのサービスが無料で利用可能です。

 

大学の施設やサービス

  • 大学の無料Wi-Fi
  • Officeソフトを無料インストール
  • ノートパソコンの無料レンタル
  • 大学PCでAdobe製品を無料で利用
  • 図書館の利用
  • ジムの利用

 

大学生によって提供しているサービスは異なりますが、Word・Excel・PowerPointといったOfficeソフトが無料でインストールできるのに、「Officeソフトあり」のPCを購入する人もいるので、注意しましょう。

大学生のOfficeソフトの無料インストールは、こちらの記事でご確認ください。

Officeソフトのインストール
参考大学生はOfficeが無料で使える!?【Office付きPCの購入は不要】

続きを見る

 

ブランド思考をやめる

ブラント品を身に着けたい気持ちは分かります。「すべてユニクロで服を買え」とは言いません。

ブラント品も必要最低限にして、ユニクロ・GU・無印良品などのカジュアル服でオシャレができるスキルを身につけておくと良いですよ。

 

服・財布・時計など、お金をかけようと思えばキリがありませんから。

ブランド品=おしゃれ ではありません。今は、YouTubeで安くてオシャレなコーデを紹介した動画が多数あるので、参考にすると良いでしょう。

 

 

ようた
迷ったら服はユニクロで無地のモノを買いましょう。シンプルで万人受けしますから。

 

飲み会の回数を減らす

飲み会や食事会は、週に何回参加していますか?飲み会に1回行くと3,000円くらいかかりますね。

月に1回減らせば、3,000円の出費が減ります。

 

コロナ前のデータですが、大学生がひと月に参加する飲み会の平均回数は「1.7回」だそうです。

 

友達との時間も大切にするべきだと思うので、週に何回も飲み会に参加しているなら、まずは月に1回減らすところから始めましょう。

 

コンビニに行かない

コンビニでの買い物はやめましょう。コンビニが隣接している大学が多いので、何となく毎日コンビニに通っている人は、要注意です。

 

500mlのペットボトルもコンビニで買うと150円ですが、スーパーなら100円程度で購入できます。

例えば、毎日コンビニで150円のペットボトルを買っていた人が、スーパーで買うだけで月に1,000円程度も節約可能です。

 

ようた
コンビニでの購入は割高になるので勿体ないですよ。同じものをスーパーでなら安く買えますから。

 

不用品はメルカリに出品

メルカリは無料で使えるフリマアプリです。20代の利用者も多いので、大学生が不用品を出品するなら、同年代の買い手も多いメルカリが良いでしょう。

売れたものは、現金で受けることもできますし、メルペイといって対象点でキャッシュレス決済として利用できます。

大学生が簡単に売ることができるものは、こんな感じです。

 

大学生が売るべきもの

  • 大学受験で使った参考書
  • 大学の講義で使った教科書
  • 不要になった服・靴・時計
  • 漫画・ゲーム
  • 古いスマホ

 

ようた
不要になったものは、まずはメルカリで出品してみましょう。

 

メルカリで安く買うといった使い方もできるので、アカウントを持っていない人は、絶対に作るべきです。

アカウント作成は、5分もあれば簡単にできますよ。

フリマアプリはメルカリ(メルペイ)-フリマアプリ&スマホ決済

フリマアプリはメルカリ(メルペイ)-フリマアプリ&スマホ決済

Mercari, Inc.無料posted withアプリーチ

 

節約を続けられるコツは?

 

節約が三日坊主で終わっては、意味がありません。

節約生活を長く送るためのコツを理解して、無理なく続けられるようにしましょう。

コツは3つです。

 

節約のコツ

  • 固定費を見直すことから始める
  • 節約を習慣化する
  • ご褒美で正当化しない

 

それでは詳しく見ていきましょう。

 

固定費を見直すことから始める

節約のコツは小さく始めることです。いきなり、食費を切り詰めたり、趣味を制限したりすると「節約=辛い」になりますから。

 

一番最初にやるべき節約は、「固定費」の削減です。

固定費は一度、契約を見直せばあとは、負担もなく自動的に支出を減らせます。

 

ようた
スマホの契約の見直し、不要なサブスクの解約から始めましょう。

 

節約を習慣化する

節約生活を実現するためには、習慣化が必要です。

例えば、歯磨きは何も考えずに、毎日していますね。

無意識にコンビニでの買い物避けるようになったら、節約が習慣になっていますよ。

 

ようた
習慣作りにかかる日数は平均66日にといわれています。

 

小さな節約から続けていきましょう。66日後には、節約生活が身についている可能性が高いです。

習慣にしたいことを仲間と一緒に取り組むことも、習慣化をするのに効果的な方法ですよ。

 

ご褒美で贅沢を正当化しない

「今日は休日だから贅沢しよう」「テストが終わったから、贅沢をしよう」など、特別な日を作り出すとキリがありません。

 

自分へのご褒美として、無駄な出費を正当化してはいけません。無駄遣いには変わりませんから。

ご褒美の贅沢は、ここぞいう時にすると良いですよ。

 

ようた
頑張って節約したからと、定期的にご褒美として贅沢をしていては、節約の意味がありませんからね。

 

大学生がやってはいけない節約術

禁止

 

大学生がやってはいけない節約もあります。

自己成長を妨げることと、健康を害する可能性があることは、絶対にやめた方が良いです。

 

大学生がやってはいけない節約

  • 自己投資をケチる
  • 経験への投資を避ける
  • 無理な食費の節約

 

それでは詳しく見ていきましょう。

 

自己投資をケチる

将来に様々な可能性がある大学生が、自己投資をケチってはいけません。

大学生のうちに身に着けたスキル・資格が、将来的に自己投資した額以上の価値になる事だってありますから。

 

例えば、大学生のうちにプログラミング・動画編集を覚えて、将来副業で稼ぐことができたたり、本業にできたりといった場合です。

 

ようた
時間が作りやすい大学生は、将来のためにも自己投資は積極的に行うべきです。そこで身に着けたスキルが、将来のあなたの武器になります。

 

ケチらいでほしい自己投資代

  • 書籍代
  • 資格やスキル取得のための勉強代
  • スキルを得るための必要な機材
  • 旅や人脈作り(仲間との時間)
  • 体作り、健康を守る

 

自己投資は、スキルや資格取得だけではありません。

健康への投資もケチらないようにしましょう。食事・運動・睡眠をサボって、病気になれば、かえってお金も時間も失うことになります。

 

経験への投資を避ける

社会人より大学生の方が、時間の融通は効きやすいです。

時間が作れる時に、経験への投資を避けることはやめましょう。

 

部活・旅・留学・ボランティアなど、何か行動するには金額の大小はあれ、お金はかかります。

 

学生時代に頑張ったことのある人は、就活でのアピールにもなりますから。

 

ようた
学生時代の仲間との時間はかけがえのないものです。仲間との経験・思い出作りに消極的だと、あとから後悔することになります。

 

無理な食費の節約

無理な食費の削減はやめましょう。

食費を削って栄養が偏ったがため、病気になったら通院費に余計お金がかかるだけです。

 

僕も学生時代に、お金を貯めようと1日1食という無謀な生活をしてしまいました。

勉強へのやる気もなくなり、辛かった思い出しかありません。

 

バイトばかりでの学生生活では本末転倒

本末転倒

 

節約ではなく、バイトの時間を増やして収入を増やすこともできます。

基本的に、バイトは時間の切り売りでしかありません。バイトするほど、自分の時間、友達との時間も失うだけです。

 

なぜ大学に入学したんですか?バイトばかりの生活で、学生時代に知識やスキルの取得、熱中した経験を得るといったことができなければ、本末転倒ですね。

 

大学生の節約方法まとめ

誰でも簡単に無理せずに老後に2000万円貯める方法

 

大学生が簡単にできる節約方法について紹介しました。

 

簡単にできる節約

  • 携帯は格安SIMにする
  • 契約しているサブスクを見直す
  • キャッシュレス決済を使う
  • 学割を上手く活用する
  • 大学の施設やサービスを活用する
  • ブランド思考をやめる
  • 飲み会の回数を減らす
  • コンビニに行かない
  • 不用品はメルカリに出品

 

節約のコツは、固定費といった負担がかからないところから始めましょう。

節約が習慣化できれば、節約生活を長く続けれます。

 

ただし、大学生なら将来のための自己投資はケチらないで下さい。

学生時代の経験、スキルや知識は将来、投資した以上のリターンとしてかえってくるかもしれません。

 

例えば、月に1万を節約したお金を投資に回し、利回り5%で運用ができれば、65歳で2,000万円程度の資産になります。

これで、老後2,000万円問題も解消できますよ。

誰でも簡単に無理せずに老後に2000万円貯める方法
参考【大学生向け】お金が倍に?!誰でも簡単に無理せずに老後に2000万円貯める方法

続きを見る

 

今日はここまです。楽しい節約ライフをお送りください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ようた

現役大学職員が大学生を応援する情報を発信しています。【経歴】理系大学卒業→大手自動車メーカーに就職→大学職員に転職【趣味】愛する読書でインプットした情報から大学生に役立つ情報を伝えてきます。【モットー】行動力と思考力を鍛えて「二兎を追って二兎を得る」

-マネー, ライフハック