成長したい・・・。
成功したい・・・。
人生を変えたい・・・。
と思ったことありませんか?
「今日からこれを頑張るぞ!」と行動したけど続かないといった経験はありませんか?
人間の脳は「楽しい」と思うことしか習慣化できません。気合や根性だけでは習慣化できないのが当たり前。
習慣化の成功率を高めるポイントを意識して取り組まないと、いつまで経っても三日坊主になってします。
ポイント
- なぜ習慣化できないのかを理解する
- 習慣化できる具体的な手法を学ぶ
- 大切な習慣を知る
習慣が人を作ります。習慣が変われば、人生が変わりますよ。
何かを変えたいと思ってる学生さん、今からでも『習慣』を変えていきませんか?
この記事を書いた人
今回ご紹介する習慣は、この6つです。
本記事の結論
- 読書をして行動する
- お金について学ぶ
- 運動をする
- 人の意見を素直に聞く
- 自分でも考える癖をつける
- 新しいことにチャレンジする
なぜ習慣が大切なのか?
習慣とはご飯を食べたあとに「歯を磨く」との同じように、無意識でできることです。
勉強が得意で、筋肉のある健康的なの人は、意識せずに「勉強」「運動」を継続している人でしょう。
『今の自分は過去の習慣できている例』
勉強に自信がある自分は、これまで勉強を続けてきから。
筋肉のついた健康的な体なのは、これまで運動や筋トレを継続してきたら。
この本を読んで「今の自分は過去の習慣でできている」「習慣が人を作る」ことを実感しました。
一度身に着けた習慣は、人生の中で利益をもたらし続けてくれます。だから習慣が大切なんです。
習慣は最強の「武器」になります。


習慣という武器を手に入れるのに「気合だけの根性論」「能力」は不要です。
なぜ習慣化できないのか?三日坊主になる理由
ポイント
- 脳は変化を嫌い、慣れている行動を好む
- 楽しくない行動は習慣化できない
脳には慣れている現状を好み、自分の状態を一定に保とうとする「ホメオスタシス」という性質があります。
脳は新しいこと(変化)に抵抗するようにできています。脳は決まったパターンを好むということですね。



「通学中にYouTubeを見る」「家に帰ってゲームをする」といったことは習慣化できていませんか?
反対に「勉強」「読書」は正しいこととは理解していても習慣化するのって難しいですよね?
これも脳は働きが関係しているんです。
脳が継続して行動したいと思うのは、楽しいと快楽を感じることだけ。
「正しい」と理解していることも楽しくなければ継続できないようになっています。
脳の中の扁桃核は、楽しいと感じる行動には接近反応を起こします。
反対に不快と感じる行動には回避反応を起こすようになっています。

習慣化する具体的な方法
「読書を一日50ページする」「腹筋を一日100回する」と、はじめから完璧を目指してはいけません。
脳の仕組みとして、楽しくないことは継続できないでしたね。
「やる気」「意思」は低下するものです。
気合を入れなくても「やらないと気持ちがわるい」と思えるくらい自然とできる仕組化を心がけましょう。
具体的な方法を解説していきますね。
ポイント
- 習慣化して得られる利益を言語化する
- 脳にご褒美を与える
- 一番小さくはじめる
- 習慣を宣言して仲間を巻き込む
習慣化して得られる利益を言語化する
「資格の勉強」が大切だから勉強するといった正しい理由では、脳からしたら快楽を感じないため継続ができません。

資格の勉強を例にします。
- 資格を取って人からすごいと言われたい
- この資格を取れば就活で有利になる
脳にご褒美を与える
短期的なご褒美を活用しましょう。
短期的なご褒美を与えて、脳に「読書は楽しいこと」だと覚えさせるのです。
読書の勉強を例にします。
- 本を読むためにお気に入りのカフェに行く
- 通学中に読書をしたらコンビニよってお気に入りのお菓子を買う


一番小さくはじめる
はじめから完璧を目指さないことがポイントです。
- 資格の勉強なら参考書を毎日開く
- ランニングなら毎日ランニングシューズを履く
このレベルからはじめてOKです。
新しいことに挑戦しはじめたころは、やる気に満ちているので、一日50ページ本を読むことができるかもしれん。
やる気を1週間、1か月と持続させる自信はありますか?やる気は低下していくものです。


小さな目標をクリアすると脳は達成感から快楽を覚えて、楽しいことだと認識し積極的に行おうとします。
脳の中の扁桃核は、楽しいと感じる行動に接近していく「接近反応」を示すからでしたね。
本を開くだけと思ってはじめても、1ぺ―ジ、2ページ、10ページ・・・と読み進めていけるようになります。


66日後には「やらないと気持ちが悪い」と感じて、気合を入れなくてもできるようになることを目指しましょう。
大学生の読書には、Kindle Unlimitedがおすすめです。
-
-
参考大学生にKindle Unlimitedはおすすめ?メリット・デメリットから注意点まで徹底解説
続きを見る
Kindle Unlimitedがおすすめな理由
- 30日間の無料お試し体験で、自分に必要なサービスか判断できる。
- 月に1冊本を読めば元が取れる月額980円のコスパの高さ。
- 同時貸出は20冊まで可能。ダウンロードすればオフラインでも読める。
- マンガ、ビジネス書、雑誌、洋書など200万冊以上が読み放題。
- 複数端末間で読んでいるページが同期される。
Kindle Unlimitedが30日間も無料で体験できます。期間内に解約すれば料金はかかりません。
Kindle Unlimitedのメリット
習慣を宣言して仲間を巻き込む
自分で決めた約束はすぐに破るのに、仲間と決めた約束は続けられるってことありませんか?
仲間と一緒に「受験勉強を頑張った」「部活を頑張った」・・・など。
習慣にしたいことを仲間と一緒に取り組むことも、習慣化をするのに効果的な方法です。
「仲間からサボっていると思われたくない」「みんながやっているから自分も頑張らないと」と集団心理が働くからです。




自分からも「今日は夕食前に10分筋トレをする」などとSNSに投稿するものいいでしょう。
私もTwitterで「今日もブログを書きます」と宣言しています。
これによって「SNS仲間に宣言したのでやらないと」と気持ちになり、毎日ブログが書けています。
Twitterのコメントで「今日も頑張ろう」とコメントをもらうとやる気がでますね。
大学生に身につけてほしい習慣6つ
大学生にオススメする習慣6つはこちらです。
結論
- 読書をして行動する
- お金について学ぶ
- 運動をする
- 人の意見を素直に聞く
- 自分でも考える癖をつける
- 新しいことにチャレンジする
- 何をしている時が楽しいか理解しようとする
習慣1:読書をして行動する
目的を持って読書をしていますか?

本から学んだことを実践できるようになって、はじめて読書の価値が生まれます。
読んで終わりなら、剣の使い方を解説した本を読んだのに、戦場で素手で戦う戦士と同じです。
「どんな情報を得たいからその本を読むのか?」「本から得た知識をどう行動に移すのか?」といったアウトプットを意識した読書をすることを心がけましょう。
習慣化したい読書のやり方は以下の通りです。
アウトプットを意識した読書
- 目的を持って本を選ぶ
- 目的を達成してくれる箇所だけ読むでもOK
- いくつかピックアップして試してる
- 試したことを続けて効果を検証する
ポイント
具体的には読書記録をつけましょう。スマホのメモやスプレッドシートでOKです。
「その本で学び実践すると決めたこと」を書いてください。
実践してみた効果・結果について点数も書いておきましょう。
点数が高いものが読書で得た中で、あなたに適した内容ですね。
習慣2:お金について学ぶ
お金について勉強をする習慣をつけて、金融リテラシーをあげましょう。
「お金について学ぶ=お金の増やし方」を学ぶではありません。
将来お金に困らないように「貯め方」「使い方」「増やし方」「守り方」についてしっかり学んでおきましょう。

例えば「増やし方」なら、NISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)について理解していますか?
株式や投資信託で得た運用益や配当金には、通常税金がかかります。
NISAやiDeCoを活用すれば、節税をしながら資産形成・資産運用できるお得な制度です。
お金については書籍やYouTubeで学ぶことができますよ。
私が読んできた中でおすすめは、この4冊です。
習慣3:運動をする
マッチョになろうと言っているわけではありません。
運動は心と体を整えるのに、コスパの良い習慣です。
大学生なら大学の運動施設を使えるので、お金を出してジムに通う必要はありませんね。
それにジムじゃなくても、自宅でできる筋トレでもOKですよ。
運動をすべき理由
- 自信が持てるようになる
- メンタル向上や心を安定する
- 睡眠の質が向上する
自信が持てるようになる
筋トレを継続すると体が変化していくので、目に見えて効果を実感できます。
「体が引き締まった」「筋肉質な体に変わった」という成功体験は自信を持つことに繋がります。
自分に自信がつくと行動も前向きに変わっていきますよ。
メンタル向上や心を安定させる
運動をすることで交感神経が優位となり、ポジティブになりやすいことがわかっています。
軽い運動でも幸せホルモンといわれるセロトニンが分泌され、心が安定するといった効果もありますよ。
運動にはうつ病を予防する効果もあるので、生活の中に運動を取り入れて、心の健康にも気をつけましょう。
睡眠の質が向上する
昼間に運動すると、体が程度に疲労するので睡眠の質が向上します。
運動から少し離れますが、光を浴びると睡眠ホルモンいわれるメラトニンが分泌されます。
運動習慣がない人は、一つ前の駅で降りて大学まで歩くことから始めてはどうでしょうか?
習慣4:人の意見を素直に聞く


「でも」が口癖になっている人は要注意ですよ。
人の意見が素直に聞けると
- 情報を集めたり、学ぶ機会を得ることができる
- 人から好かれやすくなる。相手と上手く人間関係を構築できる
話を聞いてもらえることは、相手にとって嬉しいことです。
自分の意見を否定せずに最後まで聞いてくれる人は、相手に安心感を与えて好かれます。
良好な人間関係も築いていけます。



意見を聞く時のポイント
- 否定しない
- 最後まで聞く
社会人でも上司のアドバイスに「でも・・・」と素直に聞けない人や、人が意見をしている最中に割って入り、批判や自論を語る人もいます。
無意識に自分を肯定化するために「でも」と言ったり、悪気になしに話に割ってくる人もいますね。
癖になっていることもあるので、「否定しない」「最後まで」聞くを意識しましょう。
あなたを思ってアドバイスしてくれる人が、離れていきますよ。
相手の意見に100%従う必要はないです。
人の意見を最後まで聞いてから、疑問に思ったことは質問するように心がけてください。
習慣5:自分でも考える癖をつける
考えて行動し、自分に付加価値をつけましょう。
「友達がこの授業取るように勧めたから」「親がここの企業に就職するようにと言ったから」とすぐに人の意見に流されて、何も考えず行動する習慣は断ち切りましょう。

人に言われたからという理由では一所懸命になれないし、続かないことも多いですよ。
そんなことを繰り返していると、指示待ち人間になってしまいます。
例えば就職してから指示通りやるだけなら、あなたがその仕事をやる価値はありません。
自分で考えて行動できると
- 責任感が出る
- 行動力がつく
- 継続性がつく
自分で考えて決めたことなら、責任感が出てすぐに諦めなくなるね。
指示した通りにやることは、一種の機械学習なのでAIが得意です。
考えて行動できる力が、これからの社会において必要となります。
習慣6:新しいことにチャレンジする
新しいことにチャレンジする習慣をつけてください。
『失敗の数だけ、人は学ぶ。失敗の数だけ前に進める』という名言があるように、若い頃は失敗を恐れずに新しいことにチャレンジしましょう。
失敗から学ぶことで成長に繋がるから。





挑戦から得られるもの
- 新しいスキルが身につく
- 新しい人間関係が築ける
- 自分が本当にやりたいことに出会える可能性がある
最後に
習慣化をしたくても失敗した過去はありませんか?
そもそも人は楽しいことしか継続できない生き物です。
習慣化を実現するためには、コツと方法があります。
大学生のうちに習慣化してほしい6つのことを紹介しました。
結論
- 読書をして行動する
- お金について学ぶ
- 運動をする
- 人の意見を素直に聞く
- 自分でも考える癖をつける
- 新しいことにチャレンジする
習慣が変われば人生が変わります。
充実した人生にしていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。