
- ビジネス書を読む時間がないから本要約flier(フライヤー)が気になっています。
- 月額料金を払う価値があるのかメリット・デメリットが確認したいです。
このようなお悩みを解決します。
本記事の内容
- flierの評判・口コミからメリット・デメリットを解説
- 他の本要約サービスと比較したflierの特徴
- 利用してわかったflierをオススメする人・しない人
僕はAmazonの電子書籍Kindleや紙の本で毎月5冊のビジネス書を読んでいます。
ビジネス書を熟読しようと思うと、僕の生活スタイルでは5冊が限界です。
また、通勤時間ではAmazonの聴く読書サービス「Audible」を使ってインプットしています。

本記事では、実際にflierのゴールドプランを使って感じたメリット・デメリットを紹介します。
flierを利用して感じた一番のメリットは、自分では探し出せなかった本と出合えたこと。
「いつも同じ自分基準で本を選んでいる」「書籍選びで失敗したくない」といった人は、本選びの枠を広げて自分の知識の幅を広げませんか?
flierなら10分で本の要約が読めるので、今まで時間をかけて読もうとは思わなかったジャンルの知識も効率的に吸収できますから。
本記事を読むことで、flierのリアルなメリット・デメリットが理解できます。
また、flierで要約を全文確認するには月額課金が必要です。「flierを契約する前に、それを知りたかった」といった後悔を防ぐことができますよ。
それでは、詳しく見ていきましょう。
他の本要約サービスと比較してflier(フライヤー)が優れているポイント
主要な本要約サービス
- flier(フライヤー)
- BOOK-SMART
- TOPPOINT
- SERENDIP
この4つの本要約サービスを比較して、flierが優れている特徴を説明します。
また、4つの本要約サービス比較については、「【徹底解説】本要約サイト4選を一覧比較!1冊10分でビジネス書が読める!」の記事を参考にしてください。
要約が確認できる対象書籍数がNo1
新刊や話題のビジネス書の要約が、毎日1冊は配信されます。
有料会員(ゴールドプラン)になれば、約3,100冊以上の本の要約が読み放題です。
要約されている本の選出は、経営者や大学教授といった専門家が行っています。
ジャンルは以下の通りです。
flier取い扱いジャンル
無料会員でも20冊の本の要約が読める
(出典:flier「無料で読める要約」)
flierは無料で20冊程度の全要約を見ることができます。
2023年2月現在は、無料で以下の21冊の要約を読むことが可能です。
無料で読める要約
- イシューからはじめよ
- 利己的な遺伝子
- LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
- リーン・スタートアップ
- スタートアップ・ウェイ
- 「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書
- TRUST
- 学びを結果に変える アウトプット大全
- FACTFULNESS
- メモの魔力
- 最高の組織
- 楽天IR戦記
- 好きなことしか本気になれない。
- 教養としての「地政学」入門
- 2030年 会社員の未来
- ビジネスエリート必読の名著15
- 今日の芸術
- 日本でいちばん大切にしたい会社8
- 世界最高峰の経営教室
- WHO YOU ARE
- 自分の頭で考える読書

月額払いが可能なのはflierだけ
flierの有料プランは「シルバー」と「ゴールド」の2種類です。
月額2,200円のゴールドプランを契約すると、約3,100冊以上の本の要約が読み放題になります。
項目 | シルバープラン | ゴールドプラン |
料金 | 550円(税込) | 2,200円(税込) |
内容 | 月5冊まで | 制限なし |
月額500円のシルバープランだと、3,100冊の中から5冊までしか、全要約を見ることができません。
flier以外の「BOOK-SMART」「TOPPOINT」「SERENDIP」は、年間契約しかできません。
ひと月換算にすると、「BOOK-SMART」「TOPPOINT」の方が「flier」よりも安くなります。

\今なら7日間無料で本要約を読み放題/
ここからの申込で通常価格より10%OFF
プロのライターが書いた質の高い要約
一冊10分で読むことができる要約を、経験豊富なプロのライターが書いています。
出版社と著者の許可を得て配信しているので、質の高い要約を読むことができますよ。
要約の読み上げるflierの「音声機能」
flierには要約全文を読み上げてくれる「音声機能」がついています。
音声機能を使うと一冊、15分~17分程度で聴くことが可能です。
倍速機能があるので、好みの速度に調整することもできます。速度は1.0倍~2.0倍で5段階に調整可能です。
速度調整
- 1.0倍
- 1.25倍
- 1.5倍
- 1.75倍
- 2.0倍
「flierの音声は機械音で抑揚がなく聴きづらい」との口コミを見かけます。
僕はflierの読み上げ機能を使うことが多いですが、「機械音っぽさが強いもの」「自然体で聴けるもの」と本によってバラツキを感じます。
僕の感覚的には、人の声のように自然に聴ける本が多いので、音声機能はよく使っています。
flierだけ学割プランがある
(出典:flier学割プラン)
学生(社会人学生も含む)なら、ゴールドプランを60%OFFの月額 880円 (税込)で利用できます。
flier学割が使える対象者は以下の通りです。
学校教育法で定められている高等教育機関(大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専門学校)に所属している、日本国内に所在の学生(社会人学生も含む)で、 ご自身の名義のクレジットカードで利用料をお支払いいただける方。
(引用:flier学割プランお申込みフォーム)
コスパ&タイパ最強の本要約サービス「flier学割」の詳細については、こちらの記事をチェックしてください。flierで読める大学生向けの要約も解説しています。
こちらもCHECK
-
-
本要約サイトflier(フライヤー)の学割プランとは?コスパ&タイパ最強のサブスク!
続きを見る
\今なら7日間無料で本要約を読み放題/
ここからの申込で通常価格より10%OFF
flier(フライヤー)を利用するメリット
flierのゴールドプランを利用して良かったことは以下の6点です。
10分で効率的に知識の幅を広げられる
1冊につき4,000~5,000文字の要約でまとめられています。
「おすすめのポイント」→「本書の要点」→「要約」と全体像を説明してから、本の要約を詳しく説明しているので、本の内容が理解しやすいと感じました。
flierなら1冊10分で読めるので、効率的に有益な情報をインプットできていると実感。
僕は朝に1冊、往復の通勤時間中に2冊と、1日に3冊分の要約を見ていますよ。
ビジネス書は、1冊読むのに3~5時間かかります。
せっかく時間を使うから、本選びで失敗したくないと思い、いつも選ぶ本はビジネススキルや自己啓発の本ばかりでした。
flierなら10分でビジネス書の重要なところをチェックできるので、普段は読まない「政治経済」や「マーケティング」の要約が確認でき、知識・興味の幅を広げられました。
本選びのサポートとして利用できる
Amazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」を契約しているので、普段はKindleアプリで読みたい本を探すことが多いです。
書店も好きなので、週末に大型書店に行って本選びをすることもあります。
本選びに時間がかかったり、書店で買ったけど「なんか違うな」と感じて積読しちゃっている本もちらほら。
最近は、flierで要約を読んで気になった本を購入するようになりました。
flierで「運動脳」の要約を読んで、脳を鍛えるには運動が適していることを知りました。
「選択的集中」を高めたいと思ったことと、科学的な証拠も詳しく知りたいと思い、本も買いました。
flierで要約を確認しているので、本選びで失敗することはありませんし、内容をある程度把握しているのでスラスラと本が読めることを実感しています。

アウトプットして知識を定着させる仕組みがある
flierには「学びメモ」といって要約から「学んだこと」「気づいたこと」をメモしてシェアできる機能があります。
学びメモをシャアしたくない場合は、公開設定をOFFにしましょう。
僕は、要約をチェックしながら学びメモに、「参考になったこと」「気になったこと」をメモしています。
気づきを発信するというアウトプットが非常に重要です。
いくらインプットをしても、アウトプットしなければ知識として定着しません。
『学びを結果に変える アウトプット大全/サンクチュアリ出版』樺沢紫苑(2018)でも、インプットとアウトプットの黄金比は3:7が最も効果的だと示されています。

アウトプットすること(学びメモを書くこと)を意識して、要約を読むと自然と重要な部分に目がいくようになります。

音声機能をペースメーカーとして使える
flierの要約を読み上げる「音声機能」が非常に優秀です。
僕が本要約サービスの中で「flier」を選んでいるのも音声機能があるから。
通勤時間の運転中や家事をしている時など、スマホを見なくても音声で要約をチェックできるのは嬉しいポイントです。
目で見て要約を読む時にも「音声機能」を再生して、読み上げられている箇所を目で追うといった使い方もします。
音声機能は、ペースメーカーとしても使えるので、便利です。

『1冊読み切る読書術/ダイヤモンド社』齋藤 孝(2019)でも、本を読むのが苦手な人、読書好きにもオススメしている読書法がオーディオブック(朗読)を聴きながら本を読むことで、最後まで読書の伴走をしてくれると、紹介されています。
1日一冊ビジネス書の情報を収集する習慣ができる
新刊や話題ビジネス書の要約が、毎日1冊ずつ配信されます。
僕は、毎日朝、最新の要約を確認することを習慣にしています。
「今日はどの本の要約をチェックしようか」という選択に時間や体力を使うと、集中力が切れてしまうから。
毎日、最新の要約をチェックするメリットは以下の通りです。

flierで要約を読めば、ビジネス書がスラスラ読める
『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書/東洋経済新報社』西岡 壱誠(2018)では、本の内容が頭に入らない原因の一つに、読書をする前の準備不足をあげています。
読書をする準備として、東大生の多くが、本要約サイトやYouTubeを使って事前に要約を読んでから読書をしていると紹介されていました。
僕も最近は、flierで要約を読んで気に入った本を買って読んでいます。
予め本の重要なことを把握した状態で読書するので、本の内容がスッと頭に入りますよ。

\今なら7日間無料で本要約を読み放題/
ここからの申込で通常価格より10%OFF
flier(フライヤー)を利用するデメリット
flierのゴールドプランを利用していて残念だと感じていること、使い方で気をつけていることを紹介します。
本を読んだ気になって終わる
flierを利用する上で気をつけるべきことは、本をたくさん読んだ気になって終わることです。
手軽に1日数冊のビジネス書の要約が読めるので、僕も読んで終わりにならないように注意しています。
例えば、flierの学びメモ機能を使って、その本の要約を読んで気になったこと、参考になったことをメモして発信しています。
知識を増やすには、インプットだけではなく、アウトプットすることが重要です。
アウトプットすることを意識して、要約を読むと、自然と重要な箇所が目に入るようになりますから。

読みたい本の要約がなかった
flierを利用していて残念なところは、読みたい本の要約がない時です。
「この本読みたいのに、要約がされていない」といったことは、何度かありました。
ブックライブのビジネス・経済ランキング(月間)「2023年2月現在」の1位~20位の本が、flierで要約が読めるのか確認しました。
ランキング上位の本でもすべてが要約されている訳ではありませんね。

要約だけでは物足りなさを感じる
flierを利用して本の内容をすべて理解することは不可能です。
例えば、5章、6章を除いて要約をしているなど、本の全章を網羅的に要約しているわけではありません。
要約はあくまでも要約なので、僕は、10分で本の要点をおさえることを目的にflierを利用しています。
flierの利用には常にインターネット環境が必要
flierでは読みたい・聴きたい要約をダウンロードしておき、オフライン環境で再生することができません。
スマホの低容量プランを使っている人からすると、コンテンツをダウンロードして持ち歩きたいですよね。
僕は、Audibleでダウンロードしたオーディオブックを、運転中に聴くようにしています。
運転中にスマホでflierの音声機能も使って要約を聴くこともありますが、3GBプランを契約しているので、データ通信の消費が気になります。
実際に利用した人のflier(フライヤー)の良い口コミ・評判
読書習慣が作れる
要約サイトのflierを使うと読書を習慣化しやすい。読める本が少ないデメリットはありますがメリットの方が多い。効率よく質の高い書籍の要約がまとめられている点と良書が多い点は最強です。読書量は収入に比例するのでまずは読書習慣を作りたい!そう考える人にとっては要約サイトオススメです。
— ちょろ@イラスト図解×効率UP (@choro_zukai) April 3, 2022
10分で要約が読める
読書はもっぱらオーディブルかKindle読み上げ民ですが、最近知ったflierがめちゃくちゃ便利。
10分程度に本の要約してくれるから、読み始めるのに腰が重いなーってときも気軽に入れるのが良き。
デジタル積ん読しがちなの私です😅要約読んで気に入ったのを実際に購入できるから読書量増えたよ〜!
— ぐーこ@マーケティング&ライター (@guukolog) February 26, 2022
スキマ時間を有効に使える
ダディのちょっとした時短術😎
毎日忙しくて、読書する時間がない……
そんな悩みを抱えている人は
「フライヤー(flier)」を試してみて👍✅ビジネス本が厳選されている
✅1冊あたり10分で読めるよう要約されているスキマ時間利用して知識や教養を身につけられるよ🎵
— ダディ@ビッグな起業家 (@Daddy_Challenge) November 14, 2021
要約の質が高く、本選びの参考になる
読書好きにおすすめ。本は何冊も買うとかさばるし、お金もかかる。そんな時にコスパよく読む方法としてビジネス書要約アプリの「Flier」。専門家の要約なのでわかりやすい。もっと読みたかったら購入もできるので、本を買ってみたら、読みたかった内容と違ったがなくなる。
— りん@IT関連OL×快適な暮らし (@Rin8989a) March 24, 2022
新しいジャンルの本に出合える
要約アプリのflierはとてもよい。普通、自分が読みたいものを読むわけだから、実はそんなに新しいものではなかったりする。世界を広げるには手に取らないような分野やジャンルの本を読むと良いが、本を買って読むには重い。そういった点でフライヤーは気軽でよい。動作が重いことを除けば。#flier
— ごぼう茶推しのローラ (@cocoa_500) January 7, 2021
通勤時間にも音声機能で要約が聴ける
flierという本の要約アプリを会社が契約してくれてるので、通勤に聞くようになった(・∀・)
眠くて文字を読むのはツラいけどこれの音声機能ならストレスない。
一冊の要約が10〜20分で聴ける。— ゆかり(おゆかよ) (@noma510) November 30, 2020
\今なら7日間無料で本要約を読み放題/
ここからの申込で通常価格より10%OFF
実際に利用した人のflier(フライヤー)の悪い口コミ・評判
要約の質に不満がある
本の要約サービス「Flier」に有料登録してみたんだけど、要約の質がまだイマイチだな〜というか品質のバラツキがすごい。本を読むのが苦手な人にはオススメできるし読んだ人と話を合わせられるレベルの内容。本好きで自分で読める人には要らないかな〜https://t.co/eJco3rBlEg
— たぎ (@targui1990) March 19, 2019

ラインナップに不満がある
要約サービスのflier、評判がいいので契約したものの、ワイが読みたい本は全然なくてあくまでメジャーどころが置いてあるだけで全然つまんなかった。これは本当に普段本を読まない人向けのサービスなんやなと思った。(いや、ワイは本を沢山よんでいる勢では決してないのだが)
— 小林信也@プロ雑用・社長の右腕 (@ShinyaKoba1979) September 24, 2021

要約サービスのイメージが違った
時短になると思って利用していた
flier(本の要約サービスアプリ)を解約しました実際に読んだ本の要約が、自分の捉え方と大きく違っていたからです
誰かの主観を通す要約は、必ずしも自分が大切と思う部分を抜き出してはくれませんね🤔
文体から著者の雰囲気が掴めないのも少し味気なかったです😅
— よしお@コンビニ×アパート×複業×投資 (@cvsowner2020) February 22, 2021
flier(フライヤー)の無料体験の登録方法
(参照:本の要約サイト flier(フライヤー))
flierの無料体験に申込む方法は、2種類です。
- Amazonアカウントを使って登録する
- メールアドレスを使って登録する
5分で簡単に登録ができ、7日間無料で本要約が読み放題になります。

Amazonアカウントを使って登録する
Amazonアカウントを使って、簡単にflierの無料体験に登録できます。
Amazon Payを押す Amazonアカウントでサインイン Amazonアカウントに登録している「メールアドレス」「パスワード」を入力して、[ログイン]をタップします。
支払い方法を確認して、続行を押す
パスワードを入力 パスワードを入力して、下にスクロールします。
Amazon Payでお支払いを押す [Amazon Payでお支払い]をタップして、これで登録完了です。
メールアドレスを使って登録する
普段使っているGmailやYahooメールのメールアドレスを使って、flierの無料体験に登録することもできます。
クレジットカードでお支払いを押す
flierにログインする時に使う「パスワード」を入力し、下スクロールをして[クレジットカードでお支払い]をタップ。
電話番号を入力
クレジットカード情報を入力し、お申込みを押す
カード名義、番号、有効期限、セキュリティコードを入力し、[お申込み]をタップします。
登録完了です
登録が完了したので、7日間要約が無料で読み放題です。
\今なら7日間無料で本要約を読み放題/
ここからの申込で通常価格より10%OFF
flier(フライヤー)を解約する方法
flierの公式サイトから3分で解約することができます。
flierの公式サイト(退会/解約)へ
WEBブラウザで、flierの公式サイト(退会/解約)を開きます。
ログインする
有料会員(無料トライアル)に申込んだ「メールアドレス」「パスワード」を入力し、[ログイン]をタップする。
解約するを押す
flier(フライヤー)の便利な使い方
要約を読む本の探し方
本の「タイトル」や「著者名」を検索ボックスに入力して、検索することができます。
他にも「新しい本に出合いたい」「おすすめの本を紹介してほしい」といった場合に使える、便利な本の探し方があります。
カテゴリから本を探す
カテゴリ別に要約を読みたい本が整理させています。
気になるカテゴリ、興味を持ったカテゴリから本を集中して選ぶことで、その分野の知識を深めることができますね。
僕は、「サクッとわかる ビジネス教養 地政学」の要約を読んで、各国の政治経済の背景を把握しておくと、物事の見方が変わると感じて、「政治経済」の分野を集中して読むことがありました。
ランキングから本を探す
flierには様々な期間のランキングがあります。
flierのランキング(期間)
- 日間
- 週間
- 月間
- 年間
僕は、毎日新着要約を見ているので、月間ランキングや年間ランキングといった長期ランキングから本選びのヒントをもらいました。
人気があるには理由があります。迷ったらランキング上位の本の要約を読んでみましょう。
読書術について書かれた書籍の多くでも、本選びの方法としてベストセラーやロングセラーの本を選んでみることが紹介されているくらいですから。
イチオシから本を探す
各出版社のオススメ本や、フライヤー編集部イチオシの本などが紹介されています。
自分の好みで要約を読みたい本を選ぶと、内容に偏りが出てしまいますよね。
知識・興味の幅を広げたいなら、第三者がオススメする本を参考にしてみるのもオススメですよ。
本棚にあとで読む本を追加する
flierのマイページから、マイ本棚を見ることができます。読了した本、あとで読む本、読書中の本などに分類されています。
この本の要約を読みたいけど、今は時間がない時には、本棚に「あとで読む」本として、追加しておくことができます。
あとで読むの使い方
- あとで読む場合は、選択した本の付箋マークをタップ
- [マイページ]をタップする
- [本棚]をタップします
- 本棚の状態を[あとで読む]に切り替えます
- あとで読むに追加した本が表示されます
学びメモで要約から得たことをアウトプットする
filerには「学びメモ」といった要約から気づいた点、学んだことを発信・シェアできる機能があります。
インプットとアウトプットの比率が3:7にすることが、学びの効果を最も高める方法だと言われています。
「学びメモ」で発信することは、アウトプットとして最適です。
\今なら7日間無料で本要約を読み放題/
ここからの申込で通常価格より10%OFF
まとめ
flierのゴールドプランを利用して感じたメリット・デメリットについて紹介しました。
flierをオススメする人は以下の通りです。
flierをオススメする人
- 忙しくて本を読む時間がない人
- 読書が苦手だけど本から知識を得たい人
- 音声機能を使って本要約を聴きたい人
- スキマ時間を使って本要約を読みたい人
- 読書家で知識・興味の幅を広げたい人
僕は月に5冊の本を読んでいますが、flierで普段読まないジャンルのビジネス書を読み、気になった本は買って熟読するようにしています。
flierで新しいジャンルの本に出合うことができて、自分の興味や知識の幅が広がったことを実感していますよ。
また、本を読まない人・読書が苦手な人は、flierを利用して10分で要約を読むところから始めてもいいでしょう。
flierには7日間の無料体験が可能です。
無料体験期間に解約すれば、月額料金はかかりません。体験中にあわないと思ったら解約した方がいいでしょう。
flierをオススメしない人
- 無料体験中にflierを使わなくなった人
- 月額2,200円が高いと感じる人
- 興味の沸く本がなかった人
- 要約で本を読んだ気になっていた人
- 要約を読んでも何も変化がなかった人
気になったら行動してみましょう。無料体験の申込は、5分もあればできますよ。
\今なら7日間無料で本要約を読み放題/
ここからの申込で通常価格より10%OFF