
- 来年から大学生です。パソコンは大学生協から購入しないとダメですか?
- 大学生協でパソコンを購入するメリット・デメリットを教えてください。
このような大学生のパソコン購入の悩みを解決します。
本記事の内容
- 大学生協でパソコンを買わなくても良い理由
- 大学生協でパソコンを買っている学生の割合
- 大学生協でパソコンを購入するメリット・デメリット
- コスパの高い大学生向けのノートパソコン
この記事を書いた人
本記事は、大学生協からパソコンを購入すべきか悩んでいる新入生や保護者の方に向けて書いています。

わざわざ大学生協で割高なノートパソコンを買う必要はない、というのが僕の結論です。
大学生協でパソコンを買うことについては、メリット・デメリットがあるので、詳しく紹介していきますね。

それでは、本題に入りましょう。
【大前提!】大学生協と大学は別組織である
大学と大学生協は、別の組織です。要するに、大学が学生に向けてパソコンを販売しているわけではありません。
僕が勤務している大学でも、生協が学生向けにパソコンを販売していますが、大学がパソコンを選んでいる訳ではありませんよ。ただし、生協も大学側に新入生向けに販売するパソコンのスペックに問題がないかといった確認は取っています。

大学生協でパソコンを買っている学生の割合
僕は文系の中規模大学で勤務しています。生協でパソコンを購入している学生は35.8%です。大多数は、家電量販店か通販サイトで購入しています。
7割近くの学生が生協以外でパソコンを購入していますが、「授業で使えなかった」「プレゼン発表の時に大学のプロジェクターを使ってスクリーンに映せなかった」などのトラブルはありません。
大学によっては生協で購入している学生割合に違いはあると思いますが、生協パソコンしか授業で使えないといったことはありません!

大学生協のパソコンは購入特典がある分割高になる
生協のパソコンは割高ですが、割高には理由があります。生協でパソコンを購入すると以下のメリットが受けられるからです。
生協パソコンの購入特典
- 4年間の保証を受けられる
- パソコン操作のスキルアップ講座を受けられる
- 設定や操作でわからない時に大学内の生協窓口でサポートが受けられる
- 何かあっときに電話でも対応してくれる手厚いサポート
- パソコン修理中に無料で代替機が借りられる
こんなメリットがあるのに、なぜ大学生協で購入すべきでないと言い切れるのか?
それは、大学に学生のICT活用をサポートする情報センターが設置されているからです。例えば、僕が勤務している大学では、学生向けのノートパソコンの貸出サービスを行ったり、学生のパソコン操作サポートをしたりしています。
大学でも学生向けにパソコン操作をサポートしているので、生協で割高なパソコンを購入してまで、生協でサポートを受ける必要性を感じません。
大学生協でパソコンを購入する必要がない5つの理由
生協パソコンを買う必要性を感じない理由は、購入特典である手厚いサポートを安価に代替できるからです。さらに生協パソコンは、家電量販店や通販サイトで購入するより割高になります。
生協で買う必要がない理由
- 4年間の保証が必要ならメーカーの延長保証サービスに加入すればいい
- 操作サポートなら大学でのサポートが受けられる
- パソコンのスキルアップ講座は大学で無料で受けられる
- ノートパソコンの無料貸出サービスは大学でも行っている
- 生協のパソコンは割高で種類も少ない
4年間の保証が必要ならメーカーの延長保証サービスに加入すればいい
生協パソコンのメリットの一つが4年間の自然故障に対応する保証がついていることです。
自然故障とは、適切に使っていて壊れたことを指します。例えば、「キーボードにコーヒーをこぼした」「落として液晶画面が割れた」といった故障は無料で修理してくれません。
4年間のハードウェア保障が必要だからという理由で、生協パソコンを購入するのは、もったいないです。
なぜなら、通販サイトで購入してもメーカーの延長サポート(有償)が付けられるからです。メーカーの有償サポートなら、自然故障だけではなく「水こぼし、火災、落雷、水害、落下」での故障にも対応していますよ。メーカーの4年間保証は、2万円~3.5万円が相場です。
メーカー | 保障 | 金額 |
DELL | ベーシック サポート4年間 + アクシデンタル ダメージ サービス4年間 | 19,910円 + 4,928円 |
HP | 3年間アクシデントサポート付引き取り修理サービス | 14,520円 |
レノボ | 4年間 引き取り修理 + 4年間 アクシデント・ダメージ・プロテクション | 10,560円 + 25,960円 |
NEC | あんしん保証サービスパック 4年版 | 21,120円 |
富士通 | 4年ワイド保証(標準保証を合計4年間に延長、落下や水こぼしなどによる故障も無償修理) | 29,700円 |
延長保証もWEBから申込むと安くなるメーカーもありますよ。上表で一番高いのはレノボですが、メーカー直販サイトで延長保証を付ければ、6,490円安くなりました。(2022年10月現在)
だから、メーカー直販サイトから購入すれば、水漏れ、落下に対応可能な4年間保証を付けても10万で購入できますよ。上手にパソコンを選べば、生協より手厚い修理保証つけて、安くパソコンが買えますから!
操作サポートなら大学でのサポートが受けられる
生協パソコンのメリットの一つに、設定や操作でわからない時に大学内の生協窓口でサポートが受けられることです。
このメリットは、正直不要だと思います。その理由は、大学でも学生さんがパソコン操作に困った時にサポートが受けられる場所(情報センター)があるからです。
例えば、「Wordで目次挿入のやり方がわからない」「自分のパソコンに保存している資料を、大学内のプリンターから印刷する方法がわからない」など、こういった時に情報センターで質問すれば、スタッフが教えてくれます。大学の施設なので、家電量販店で買ったパソコンを使っていても、サポートは受けられます。
このように、学生のパソコン操作についてサポートする施設が大学にあるならば、生協のサポートは不要になります。僕の勤務する大学でも、学生のICT機器の操作についてサポートする施設はあります。
パソコンのスキルアップ講座は大学で無料で受けられる
生協パソコンのメリットの一つが、パソコン操作のスキルアップ講座を受けられることです。このスキルアップ講座も不要だと考えます。
今、YouTubeでもWord・ExcelなどのOffice操作を解説する動画を見ること可能です。さらに、大学によってはOfficeソフトの使い方や、オンライン授業で利用するソフトの使い方を無料で教えてくれる講座があります。
僕が勤務する大学でも、Officeソフトやメール書き方に関する無料講座を開講しています。スキルアップ講座を受けるために、割高な生協パソコンを買う必要はないですね。
ノートパソコンの無料貸出サービスは大学でも行っている
生協パソコンのメリットの一つに、修理期間中に代替機を貸出すサービスがあります。生協で代替機が借りられるサービスも不要だと思います。
なぜなら、大学によっては、在学生向けにノートパソコンを無料で貸出しているからです。また、大学には学生が自由に使えるパソコンを設置している教室や施設があります。大学に行けば、学生がパソコンを利用できる環境が整っているので、修理期間中は大学のパソコンを利用すればよいのです。
故障時の手厚いサービスのために、生協パソコンを購入するのは、コスパが悪いですね。
生協のパソコンは割高で種類も少ない
生協パソコンは高額で十万後半が相場になっています。割高な理由ですが、上述した特典が付いていることと、過剰スペックである可能性もあります。
僕の勤務している大学内の生協では、大学が推奨している以上の高スペックパソコンを販売しています。
なので、大学が推奨しているパソコンのスペックを確認して、家電量販店やネット通販で購入し、心配ならメーカーの延長保証をつければ良いのです。

大学生協でパソコン購入しても良い人は?
大学生用のパソコンを選ぶ時間が無く、割高でも安心して使えるものを探している人には、大学生協のパソコンもアリだと思います。まとめると以下の通りです。
生協パソコンをおすすめ人の特徴
- 大学生用のパソコンを選ぶ時間がない人
- 割高での困ったことがあれば生協でも解決してほしい人
生協パソコンの手厚いサポートが本当に必要か一度、冷静に考えてみてください。何度もいいますが、生協でパソコンを買わなくても授業は受けられます。それに、パソコン操作については、生協パソコンかどうかに関わらず、困ったことがあれば大学の情報センターでサポートしてくれると思いますよ。
大学のパソコン関係のサポート体制を確認しておくことをおすすめします。大学にサポート体制があれば、安心ですよね!
大学生におすすめのコスパが高いノートパソコン
生協パソコンだと15万円~18万円くらいしますが、ネットでパソコンを買えば大学生に必要なスペックのものでも10万以下が購入することも可能です。
ノートパソコンの他にも、教科書、定期代、通学カバンに服など、入学前に必要なものをそろえると結構なお金がかかりますから。
また、マイクロソフト Office 365 包括ライセンス(A3、A5)を契約している大学の学生さんなら無料でWord、ExcelなどのOfficeソフトのインストールが可能です。Officeありに比べて、Officeなしのパソコンなら2万円~3万円くらい安くなりますよ。

5万円台のおすすめPC
6万円台のおすすめPC
7万円台のおすすめPC
他にも文系・理系向けでおすすめのノートパソコンを紹介しています。大学の情報システム部で勤務する僕が選んだおすすめのノートパソコンは、こちらの記事で紹介しています。
-
-
参考【2023年】大学職員が選ぶ大学生におすすめのノートパソコン7選と損をしない選び方
続きを見る
まとめ:大学生協でパソコンを買わなくていい理由
生協パソコンを購入するとこれらのメリットが受けられる分、料金は割高になります。
生協パソコンの購入特典
- 4年間の保証を受けられる
- パソコン操作のスキルアップ講座を受けられる
- 設定や操作でわからない時に大学内の生協窓口でサポートが受けられる
- 何かあっときに電話でも対応してくれる手厚いサポート
- パソコン修理中に無料で代替機が借りられる
僕は、これらの購入特典に魅力を感じませんし、不要だと考えます。なぜなら、生協パソコンの購入特典である手厚いサポートについては、安価に代替できるからです。
例えば、4年間のハードウェア保障ならメーカーの延長サポート(有料)を付ければいいし、操作サポートも大学の情報センターで分からないことを教えてもらえるからです。これなら、10万円で大学生向けのパソコンを用意できますから。
生協で買う必要がない理由
- 4年間の保証が必要ならメーカーの延長保証サービスに加入すればいい
- 操作サポートなら大学でのサポートが受けられる
- パソコンのスキルアップ講座は大学で無料で受けられる
- ノートパソコンの無料貸出サービスは大学でも行っている
- 生協のパソコンは割高で種類も少ない
大学生協でパソコンを購入しても良い人の特徴は、大学生用のパソコンを選ぶ時間が無いので、割高でも安心して使えるものを探している人ですね。本記事が生協パソコンを買う必要があるのか、悩んでいるの人の参考になれば嬉しいです。