PC周辺機器 ガジェット

【納得!】大学生のパソコン選びでMacをやめた方がいい理由

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

やめておけ
困ってる人

  • 来年から大学生です。WindowsかMacで悩んでいます。
  • Macを買っても大丈夫でしょうか?

 

このような大学生のパソコン選びのお悩みを解決します。

 

本記事の内容

  • 大学生のパソコン選びの注意点
  • 大学生がMacを買っちゃダメな理由
  • どうしてもMacを買いたい場合の対応
  • 大学生におすすめなWindosパソコン

 

この記事を書いた人

この記事を書いた人

 

本記事では、パソコン選びで悩んでいる学生さんに向けて、絶対に押さえておいてほしいポイントについて書いています。

 

僕は大学の情報システム部で勤務していて、Macを購入した学生が抱える不満について見てきました。大学生のリアルを見ている僕だから、大学生向けのパソコン選びの注意点がわかります。Macはオシャレだからといった安易な気持ちで購入すると、後悔することになりますから。

 

Macを買うか迷っている人は、本記事を読んで大学でMacを使うデメリットについて確認してくださいね。どうしてもMacを買いたい場合の対処法も記載しているので、最後まで読んでください。

 

それでは、本題に入りましょう。

 

【事実】大学でMacを使っている大学生はごくわずか

Macはわずか

 

僕が勤務している大学でMacを利用している学生は、たったの5%です。

文系中規模大学で、一部の学部学科ではMacも推奨していますが、多くの学部学科でWindows PCを推奨しているからだと考えられます。

 

MacとWindowsの両方を推奨している大学なら、もう少しMacユーザーの割合が高いでしょう。それでも、多くの大学ではWindowsを推奨しているので、多くの学生がWindowsのパソコンを購入しているのが事実です。

 

Macを絶対に買ってはいけない大学生は?

注意点

 

Macを買ってはいけない大学生のパターンこの2つです。あなたが所属する学部・学科でMacが推奨されていないなら、購入は控えるべきです。

 

Macを買っちゃダメなパターン

  • Macが推奨されていないパターン
  • 推奨パソコンのスペックが示されていないパターン

 

具体例を出して詳しく見ていきましょう。

 

Windowsしか推奨されていないならMacは絶対に買っちゃダメ

Windowsのみを推奨している大学・学部・学科で、Macを購入するのは絶対にやめましょう。なぜなら、Macだと授業で使うソフトウェアが動かないなどのトラブルが起きるからです。

 

他にも、友達が「大学でMacも推奨している」と言っていたから、Macを買おうと考えている方も要注意です。なぜなら、大学でも学部・学科ごとで推奨するパソコンのスペックが違うからです。

 

僕が勤務している大学でも、一部の学部・学科だけWindowsとMacの両方を推奨しており、残りの学部・学科はWindowsのみを推奨しています。

 

自分が入学する(在籍している)学部・学科がMacを推奨しているか確認してください。

 

推奨パソコンが示されていないならWindowsがおすすめ

もしも、推奨するパソコンスペックが公表されていない大学に入学するなら、Macを買うのは注意が必要です。

大学の授業で使うソフトウェアがMacで正常に動作するのかが確認できていない可能性があります。Windowsを選ぶのが良いでしょう。

 

Windows PCで推奨している大学でMacを買うと後悔する理由

後悔

 

Windowsしか推奨していない大学には、それなりの理由があります。大きな理由は、授業で使うソフトウェアについて、Windowsでしか動作保証ができないからです。

 

Macを買って後悔するパターン

  • 授業で使えないソフトウェアがあって困る
  • HDMI端子がないので、プレゼン発表の時に困る
  • Macの利用者が少ないので、操作で困った時に困る

 

授業で使えないソフトウェアがあって困る

Widowsを推奨している大学では、教員・学生がWindowsを使うことを前提に授業計画を立てています。要するに、授業で使うソフトウェアについては、Macでの動作保証がされていません。それなのに、Macを購入するなんて、リスクしかないですね。ちなみに、文系でもパソコンでソフトウェアを操作する授業はありますよ。

 

ようた
僕が勤務している大学でも、授業で使うソフトウェアの一部がMacでは使えないといったことありました。

 

他にも、理系学生が使うCAD(製図ソフト)でもMacでは、一部機能が使えないといった事例もあります。Macを買うなら、大学がMacを推奨していることが購入の必須条件です。

 

HDMI端子がないので、プレゼン発表の時に困る

外部出力端子

 

大学では授業やゼミで学生がプレゼン発表をします。その時に、パワーポイントなどのスライド資料を、プロジェクターを使ってスクリーンに映して発表することが多いです。

 

パソコンの画面をスクリーンに映すには、プロジェクターとパソコンをケーブルで繋ぐ必要があります。Windowsのみを推奨している大学では、プロジェクターやモニターへの接続がHDMIやRGBケーブルといった割合が高いです。

 

Windowsのパソコンであれば、HDMI端子が搭載されていますが、Macには直接HDMIで繋げられるポートがありません。Macの場合、HDMI接続できるように変換ケーブルが必要になります。
さらに、変換ケーブルを使ってMacとプロジェクターを接続しても、上手くプロジェクターに表示されないこともあるので、注意が必要です。

 

ようた
Macだとプレゼン発表で画面をスクリーンに映し出すのに、手間がかかることを覚えておいてください。

 

Macの利用者が少ないので、操作で困った時に困る

僕が勤務する大学でMacを利用する学生は、5%と少ないです。要するに、周りの友達でMacを使っている人がいない可能性もあります。MacとWindowsでは、操作方法やキーボード配列も違うので、パソコン操作に困った時にWindowsを使っている友達に聞いても解決しないことが想像できます。

 

メディアセンター

さらに、多くの大学では学生のICTに関するサポートを行う情報センターがあります。Windowsを推奨している大学では、大学内に設置しているパソコンがすべてWindowsです。なので、Macの操作で困った時に、情報センターに聞きに行っても、対応できない可能性があります。

パソコン操作に不安がある人がMacを購入するのは、控えた方が良いでしょう。

 

推奨パソコンがWindowsでもMacを購入したい場合の対応

Mac

 

推奨パソコンがWindowsでも、Macを購入しても授業に支障が出ない方法が一つあります。

 

大学によっては、ノートパソコンの貸出サービスを行っています。数日~数週間と貸出期限は設定されていますが。

「授業で使うソフトウェアがMacに対応していない・・・」という場合にも、Windowsの貸出ノートパソコンを使うことができれば、問題なく授業が受けられます。なので、大学にWindowsのノートパソコンの貸出サービスがあるのか、Macを購入前に確認しておくと安心ですね。

 

就職するとWindows PCを使うことになる!

企業Windows

 

Windowsパソコンを使っている会社が多いのが事実です。最近は業務で使うシステムがMacに対応してきたことで、Macの利用率も増えていますが、それでもWindowsが圧倒的多数です。

 

できる社会人は、パソコン操作スキルも高く、ショートカットキーやファンクションキーなど、キーボードを駆使して効率良く作業をしています。こちらのおすすめ書籍でも、仕事を効率良く行うためには、キーボード操作やパソコンスキルの必要性について、語られています。大学生が参考になる書籍です。

 

このように、社会人になると多くの人がWindowsパソコンを使うことになるので、大学生のうちからWindowsの操作に慣れておくことに損はありません。なので、オシャレだからといった理由でMacを選ぶことはおすすめしません。

 

大学生におすすめのノートパソコン?

おすすめのPC

 

Macでは授業で使えないソフトウェアがある以上、Windowsを選ぶことをおすすめします。Windowsであれば、大学生に必要なスペックを求めても10万円以下で購入することが可能です。

 

ノートパソコンの他にも、教科書、定期代、通学カバンに服など、入学前に必要なものをそろえると結構なお金がかかりますから。

 

ようた
コスパの高いWindowsパソコンを紹介します!

 

5万円台のおすすめPC

6万円台のおすすめPC

7万円台のおすすめPC

 

他にも文系・理系向けでおすすめのノートパソコンを紹介しています。大学の情報システム部で勤務する僕が選んだおすすめのノートパソコンは、こちらの記事で紹介しています。

大学生におすすめのノートPC
参考【2023年】大学職員が選ぶ大学生におすすめのノートパソコン7選と損をしない選び方

続きを見る

 

まとめ:大学生がMacをやめた方がいい理由

まとめ

 

大学生がノートパソコンでMacを購入すべきではない理由を紹介しました。Windowsパソコンを推奨している大学で、Macを購入するのやめた方がいいでしょう。

なぜなら、授業でMacを使うと困ることがあるからです。

 

Macを買って困ること

  • 授業で使えないソフトウェアがあって困る
  • HDMI端子がないので、プレゼン発表の時に困る
  • Macの利用者が少ないので、操作で困った時に困る

 

Windowsを推奨している大学で、Macを買って困ることは「Macだと授業で使えにソフトウェアがあること」です。これは、大学生活を送るうえで、大きなデメリットになります。

大学でWindowsが推奨されているけど、Macを購入したいなら、大学でWindowsパソコンの無料貸出のサービスがあるのか確認しておきましょう。最悪、Macで動かないソフトウェアがあれば、大学内でWindowsパソコンを借りて何となりますから。

本記事が、MacかWindowsかでパソコン選びに困っている学生さんの参考になれば、幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ようた

現役大学職員が大学生を応援する情報を発信しています。【経歴】理系大学卒業→大手自動車メーカーに就職→大学職員に転職【趣味】愛する読書でインプットした情報から大学生に役立つ情報を伝えてきます。【モットー】行動力と思考力を鍛えて「二兎を追って二兎を得る」

-PC周辺機器, ガジェット