PC周辺機器 ガジェット ヘッドセット

【必見】大学職員が教える新大学生が入学前に用意すべきモノ・スキル13選

新大学生に必要なもの13選
困ってる人
春から大学生です。入学前に準備すべきことを教えてください。

 

こんなお悩みを解決します。

 

本記事の内容

  • 大学職員が入学前に購入・準備すべきものを紹介
  • 入学前に身に着けておくべきスキルは?
  • 大学生が買って無駄になるものは?
  • 充実した大学生を送るためにオススメのサービス

 

この記事を書いた人

この記事を書いた人

 

僕は現役の大学職員で、多くの新大学生を見てきました。

事前の準備をしている学生、情報収集をしている学生の方が、大学生活において主体的に行動できると実感していますよ。

 

本記事では、春から大学生になる方に向けて、事前に準備しておくべきモノ・スキルを紹介しています。

 

「入学前に何を用意すれば良いの?」と不安に思っている方でも、充実した大学生活を送るために準備しておくことが明確になり、不安が解消できますよ。

 

ようた
この記事は5分で読めるので、入学前の不安を解消したい方は最後まで読んでください。

 

それでは、本題に入りましょう。

 

大学入学前に用意すべきモノ8選【充実した大学生活を送る】

入学前に準備したいガジェット

大学生活を豊かにするために、入学前に準備しておきたいモノがあります。

安心して大学生活を送るために、予め準備しておきましょう。

 

新大学生に必要なもの

  • ノートパソコン
  • パソコンケース
  • 銀行口座
  • ハンコ
  • ワイヤレスイヤホン
  • イヤホンマイク/ヘッドセット
  • スケジュールアプリ
  • 水筒

 

ノートパソコン

オンライン授業を受けたり、レポートを作成したりと大学生にパソコンは必需品です。

 

レポートを大学ポータルシステムに提出する、授業に必要な資料をダウンロードするなど、大学の授業では、パソコンを使うことが多々あります。

 

コロナ禍でオンライン授業が拡大したことも、大学生にパソコンが必須になった要因です。

自分用のパソコンを用意しておきましょう。

 

パソコンは高いから、安くてコスパの高いノートパソコンを探している方は、こちらの記事を参考にしてください。

大学生におすすめのノートPC
参考【2023年】大学職員が選ぶ大学生におすすめのノートパソコン7選と損をしない選び方

続きを見る

 

コスパの高い大学生にオススメのパソコントップ3

 

パソコンケース

ノートパソコンは精密機械です。衝撃があたると画面が割れるといった機器故障が発生します。

例えば画面割れの修理は、数万円と高額です。

 

大学に自分のノートパソコンを持ち込むことがある人は、そのままカバンに入れて運ぶことは、絶対にやめてください。

衝撃を吸収するパソコンケースに入れて、持ち運ぶようにしましょう。

 

銀行口座

大学生になるとアルバイトを始める学生さんは多いですね。

7割の大学生は、アルバイトをしています。

 

アルバイト代を受取るのに、自分の銀行口座が必要になりますから。

銀行口座は、入学前に作っておきましょう。

 

ハンコ

大学生が用意すべきハンコは「銀行印」と「認印」です。

銀行印とは、銀行口座を作るときに必要な印鑑です。

 

公共料金を銀行口座の引き落としにする時にも、銀行口座を作るときに使った「銀行印」が必要になります。

銀行印は作成後、大切に保管しましょう。

 

認印は、郵便物の受取など日常生活で普段から使う印鑑です。スタンプ型の印鑑(シャチハタ)を用意しておくと便利ですよ。

印鑑はネットで簡単に作れるのでオススメです。僕も銀行印はネットで注文しました。

 

ワイヤレスイヤホン

通学時間に音声学習をする、授業のない空コマに動画を楽しむなど、大学生活を送るのにイヤホンがあると便利です。

イヤホンを持ち歩くのに、有線イヤホンだとカバンの中で絡まりストレスがかかるので、ワイヤレスイヤホンを準備しておくことをオススメします。

 

Apple AirPodsのように3、4万円もするワイヤレスイヤホンでなくても、1万円以下で十分性能に満足できるイヤホンもあります。

 

大学生にオススメするコスパ最強のワイヤレスイヤホンは、こちらの記事を参考にしてください。

コスパ最強のワイヤレスイヤホンおすすめ5選
参考【大学生向け】コスパ最強のワイヤレスイヤホンおすすめ5選!【1万円以下】

続きを見る

 

コスパの高いワイヤレスイヤホントップ3

 

イヤホンマイク/ヘッドセット

リアルタイム(双方向)のオンライン授業を受けるには、マイク付きのヘッドセットやイヤホンマイクがあると便利です。

 

なぜなら、大学内に設置されているパソコンは、Bluetooth接続に対応していない場合が多いからです。

要するに大学内に設置されているパソコンでは、ワイヤレスイヤホンが使えないことがあります。

 

僕が勤務している大学でも、大学に設置しているパソコンは、あえてBluetooth接続できないようにしています。

なので、自前のワイヤレスイヤホンを使って大学のパソコンと接続できない場合があることを想定しておきましょう。

 

自分が入学する大学では、有線のヘッドセットもしくはイヤホンマイクが必要か事前に確認しておきましょう。

 

大学生にヘッドセットが必要な理由の詳細、オススメのヘッドセットについてこちらの記事で解説しているので、参考にしてください。

オンライン授業におすすめのヘッドセット6選
参考【大学生必見】オンライン授業におすすめのヘッドセット6選!【ワイヤレスをおすすめしない理由】

続きを見る

 

オンライン授業におすすめのヘッドセット

 

スケジュールアプリ

授業のレポート提出締め切日、学内イベント、サークルにアルバイトと大学生は、さまざまな予定を自分で管理しなければいけません。

スケジュール管理不足で困るのは、自分自身。

 

「レポート提出期限を間違えていた」「参加したいと思っていた大学内のイベントを忘れていた」といったことがないように、スケジュール管理をしましょう。

手帳手を使って管理するものいいですが、オススメはスケジュールアプリです。

 

スケジュールアプリのメリット

  • 予定の変更が簡単にできる
  • 予定の入力に手間がかからない
  • リマインダー機能で予定忘れを防げる
  • 端末とネットワーク環境があれば、どこからでも予定が確認できる
  • 持ち運びが楽(スマホがあればOK。いつもの持ち物に手帳を加える必要がない)

 

無料で使えるスケジュールアプリをスマホにインストールして、使い方を理解しておきましょう。

大学生にオススメのスケジュールアプリは、こちらの記事を参考にしてください。

参考多忙な大学生にピッタリ!簡単にスケジュール管理ができるオススメの無料アプリ5選

続きを見る

 

水筒

大学によっては教室内は、蓋つきの容器(水筒・ペットボトル等)のみ持ち込み可能としていることがあります。

また毎日ペットボトル飲料水を買っていると、お金もかかります。

 

水筒を準備しておけば、無理なく節約もできますから。

特に、大学生の一人暮らしには節約はかかせませんね。

 

大学生が無理なくできる節約方法を紹介した記事は、こちらです。ぜひ参考にしてください。

簡単にできる節約術
参考【大学生向け】簡単にできる節約術9選!一人暮らしでも無理なくお金を貯めるコツは?

続きを見る

 

大学入学前に身に着けるべきスキル5選【大学生活も安心】

入学前に身につけてほしいスキル

大学生活を充実させるために、入学前に身につけておきたいスキルと習慣があります。

楽しい大学生活を送るためには、スタートが大切ですから。

 

新大学生に必要なスキル・習慣

  • キーボードでのタイピング
  • Wordでの文書作成
  • ビジネスメール作成
  • 情報収集の習慣
  • 読書習慣

 

キーボードでのタイピング

大学ではパソコンを使った授業があります。

文系学部でも、全学部の共通で受けられる授業の中で、パソコンを使うこともあります。

 

例えば、統計ソフトを使った授業など。他にも、Wordソフトを使って文書作成することもあるでしょう。

その際に、キーボードを打つのが遅いと、資料作成にも時間がかかってします。

 

キーボードにはホームポジションといって、効率よくキーを打つための手の位置があります。

最近は、フリック入力に慣れている学生が多いので、例えば、大文字キーの打ち方が分からずに困っていた人もいましたね。

 

最低限、キーボードを使った文字入力の方法は理解しておきましょう。

また、無料でタイピングをトレーニングするサービスがあるので、それらを使って練習しておくことをオススメします。

パソコンは社会人になっても使いますから。

 

初心者向け:指の位置を覚えることから
e-typing

 

中級向け:早く打てるようになる練習
寿司打

 

Wordでの文書作成

授業の課題としてレポート提出が求められることがあります。

レポート作成の多くは、Microsoft OfficeのWordというソフトを使うことが多いです。

 

Word・Excel・PowerPointといったOfficeソフトを、自分のパソコンに無料でインストールできる大学もあるので、わざわざ事前に買ってまで練習する必要はありません。

Web上で無料のWordが使えるので、自宅のパソコンにWordがインストールされていないなら、まずは無料版を使ってみて、操作に慣れておきましょう。

 

Web版のWordを使うには、Microsoftアカウント(無料)の登録が必要です。

 

ビジネスメール作成

メール作成にはマナーがあります。

僕が大学で勤務していて一番困っていることは、チャット感覚でメールを送ってくる学生がいることです。

 

授業の欠席連絡、大学の事務にメールで問い合わせる、そして就活では人事担当者にメールを送るなど、大学生はビジネスメールのスキルが必須です。

 

具体的なメールの書き方は、こちらの記事で例文を使って解説しています。一読して損はない内容なので、ぜひ参考にしてください。

大学生なら知っておくべきメール作成のルール
参考大学生なら知っておくべきメールの書き方!7つのルール【例文あり】

続きを見る

 

情報収集の習慣

大学では、就職活動・セミナー、交換留学、スキルアップ講座など、さまざまなイベントが実施されています。

例えば、授業に関する大切な情報は、大学のポートタルサイトで配信されるので、自ら情報収集を行わなければいけません。

 

それに今は、インターネットやSNSで簡単に情報が収集できるので、大学生同士でも情報格差が出ています。

情報の差は行動の差に表れますから!

 

ようた
自分で積極的に情報を収集する癖をつけておきましょう。

 

読書習慣

大学生の頃から社会で活躍できるスキルや教養を身に着けておくために「読書」は最高の手段です。

実際に年収1,000万円以上と高収入の人ほど「ビジネス書」を読む傾向が高いといったデータも出ています。

 

さらに、2人に1人の大学生は読書をしていません。ちなみに、一日に60分以上の読書をする大学生は25%ですよ。

 

大学生読書をするメリット

  • 教養・社会人スキルが身につく
  • 思考力・考える力が身につく
  • 視野や可能性が広がる
  • 就活が有利になる
  • 年収が上がる

 

読書をしようと思っても、時間がない、読むのが苦手といったこともあるでしょう。

入学前に1日数ページからでも、本を読む習慣をつけておきましょう。

 

大学生がお金を出して買わなくても良いもの【買って後悔しない】

大学生が買わなくて良い物

大学生がわざわざお金を出して買う必要がないもの、買って後悔する可能性があるものは5つです。

大学生が買わなくて良いもの

  • USBメモリ
  • MAC/生協のPC
  • Officeソフト
  • プリンター
  • 手帳

 

例えば、USBメモリを買わなくて良い理由は、以下の通りです。

マイクロソフト社とOffice365の包括契約をしている大学の学生なら、有償プランのOneDriveを無料で使うことができます。

ネットワーク環境と端末があれば、いつでもデータの保存・編集・閲覧が可能なので、データの持ち運びに、わざわざUSBメモリを購入する必要はありません。

 

他にもMac・生協パソコン、Officeソフト、プリンターや手帳を大学生が買う必要がない理由は、こちらの記事で紹介しています。

大学生が買わなくて良いモノ
参考大学生が買わなくても良いモノ・買って後悔するモノ5選|買う際には注意が必要!

続きを見る

 

先輩たちはどうだった?入学前準備について学生のリアルな口コミ

評判

新大学生に向けて準備しておくこと、先輩からのアドバイスをまとめました。

 

ようた
4月の新入生オリエンテーションは必ず出席しよう!スケジュール管理は必須ですね。

 

ようた
大学推奨のPCスペックを確認してから購入すること!

 

ようた
生協でPCを買わなくても大丈夫!生協PCは割高ですね。

 

ようた
まずはPCタイピングに慣れておこう!

 

ようた
自分の興味がある第二外国語を探しておくことも大切ですね。

 

ようた
メールの書き方の型を覚えておけば大丈夫!

 

まとめ:新大学生に必要なもの

大学生に必要なモノ

安心して大学生活を送るために、入学前に準備しておきたいものを紹介しました。

 

新大学生に必要なもの

  • ノートパソコン
  • パソコンケース
  • 銀行口座
  • ハンコ
  • ワイヤレスイヤホン
  • イヤホンマイク/ヘッドセット
  • スケジュールアプリ
  • 水筒
  • キーボードでのタイピング
  • Wordでの文書作成
  • ビジネスメール作成
  • 情報収集の習慣
  • 読書習慣

 

僕は現役の大学職員として、多くの新入生を見てきました。

事前の準備をしている学生、情報収集をしている学生の方が、大学生活において主体的に行動できると実感していますよ。

 

春から大学生になる皆さん、最高の準備をして、充実した大学生活を送れるように頑張りましょう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ようた

現役大学職員が大学生を応援する情報を発信しています。【経歴】理系大学卒業→大手自動車メーカーに就職→大学職員に転職【趣味】愛する読書でインプットした情報から大学生に役立つ情報を伝えてきます。【モットー】行動力と思考力を鍛えて「二兎を追って二兎を得る」

-PC周辺機器, ガジェット, ヘッドセット