ITスキル

【大学生必見】通学時間を有効活用する方法!スマホでできる電車内の過ごし方4選

通学中

通学中はスマホでゲームやSNSをチェックしたり、YouTubeを見たりなど、暇つぶし時間として過ごしていませんか?

 

ここで一度、卒業までに電車内で過ごす時間数について考えてみてください。

例えば、往復2時間かけて通学していた場合、2時間 × 20日 × 12か月 × 4年間 = 1,920時間 です。その時間の使い方次第で、あなたの人生も変わってくるでしょう。

 

困ってる人
通学時間を有効に使いたい!学生におすすめの通学時間の使い方を教えてほしい。

 

このようなお悩みを解決します。

 

本記事の内容

  • 通学時間の有効な使い方は?
  • スマホで簡単にできる通学時間を使った自己啓発は?
  • 通学時間の使い方で学生生活が変わる。

 

この記事を書いた人

ブログ_この記事を書いた人

 

本記事は、通勤時間を「自己成長のために使いたい」と考えている方に向けて書いています。

 

ポイント

20代で得た知識と30代で得た知識では価値に違いがあります。多くの学生・ビジネスマンは電車の中でスマホでゲームや娯楽動画を見ています。通勤時間を自己成長に使って、周りと差をつけることができます!

 

それでは本題に入りましょう。

 

大学生の平均通学時間は?

通学にかかる平均時間

 

あなたは通学にどのくらいの時間がかかりますか?自宅から通う学生の平均通学時間は「60分前後」です。

 

大学生の平均通学時間

時間 割合
0~10分 1.9%
11~20分 5.2%
21~30分 8.8%
31~60分 31.5%
61~90分 29.2%
91~120分 17.7%
121分以上 5.7%

大学生_平均通勤時間

(出典:令和2年度学生生活調査結果

 

自宅から通学している学生の平均通学時間は、片道30分~90分が6割です。多くの学生が、通学に往復1時間~3時間かけていることになりますね。これだけ多くの時間を、暇つぶし時間として過ごすのはもったいないです。

 

ようた
自己成長のために、通学時間を有効活用しましょう。継続して取り組めば4年後に大きな力を手に入れますよ!

 

通学時間が自己成長のチャンネルである理由

就活生

 

スキルアップのためには、継続して取り組むこと(習慣化)が重要です。「読書」や「学習」を楽しいと感じる人は少ないでしょう。でも安心してください。なぜなら、通学時間が習慣作りに適しているからです。

 

通学時間が習慣作りに適している理由

  • 小さく始められる
  • 「時間」「場所」が固定化できる

 

小さく始められる

習慣化_小さなことからはじめる

 

習慣化のコツは、はじめから完璧を目指さず、小さくはじめることです。小さな目標をクリアすると、脳は達成感から快楽を覚えて、楽しいことだと認識し積極的に行おうとします。

 

ようた
通学時間は時間が限られているので、小さくはじめるには適していますね。

 

「時間」「場所」が固定化できる

「夜寝る前に洗面台で歯を磨く」ことは、毎日、無意識で行っていませんか?「寝る前」という”時間”、「洗面台」という”場所”が「きっかけ」となり、無意識に行動できるように仕組化ができているからです。

朝8時30分に電車に乗ったら、本を開くというように、「時間」と「場所」が固定されるので習慣化しやすいですね。

 

ようた
電車通学は、「時間」「場所」が無条件で固定化されます。

 

習慣化の話については、大学生に身についてほしい習慣6選を、こちらの記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください。

大学生に身についてほしい習慣
参考大学生のうちに身に着けるべき習慣6選|脱三日坊主!習慣化のコツは?

続きを見る

 

通学時間を有意義に過ごすための方法4選

自己成長

 

通学時間を有効活用する具体的な方法は、以下4点になります。電車内でできるスマホを使った方法です。

 

通学時間にやるべきこと

  1. 読書によるインプット
  2. 資格の勉強
  3. 語学スキルの向上
  4. 映画を見て知見を広げる

 

読書によるインプット

読書をすることで知識量が増え、勉強だけではなく就職した後の仕事にも良い影響を与えます。読書により視野が広がることで、さまざまな考え方を知り、自分のやりたいことが見るかることもあるでしょう。

 

混雑した電車内では、本を広げて読書ができないこともありますね。電車の中でカバンから本を取り出して、読みかけのページから開いて、と手間がかかると、それだけで読書が続かない原因になります。

電子書籍やオーディオブック(聞く読書)であれば、スマホを使って行うことも可能です。

 

ようた
電子書籍やオーディオブックなら、大事なところに手軽にマークができたり、読みかけのページを自動で開いてくれたりと、電子媒体だからできるメリットもあります。

 

ポイント

以下のようなサブスクを使えば、書籍代を抑えて読書ができます。

  • Kindle Unlimited:Amazonが提供する、約200万冊以上の電子書籍が月額980円で読み放題になるサービス
  • Audible:12万冊以上の作品が聴き放題になるAmazonのオーディオブック(聴く読書)サービス

 

Kindle Unlimitedは、小説、漫画、ラノベ、ビジネス書、技術書、雑誌や洋書など幅広いジャンルが読み放題です。ビジネス書や自己啓発本のジャンルに強いのが特徴です。ビジネス書は一冊1,000円はするので、月に1冊読めば十分に元が取れます。

今なら、30日間も無料体験ができるので、電子書籍が自分に合ったサービスなのか、試してみるといですよ。

\ながら読書でインプットを増やす!/

Audibleの30日間無料体験を使ってみる

※無料期間中にいつでも解約できます

 

どんな本を読めば良いのか迷う方に、Kindle Unlimitedで読むことができる大学生におすすめの14冊を厳選しました。これらの本も無料体験を使って読むこともできますよ。

 

おすすめの書籍14冊

  1. やりたいことの見つけ方
  2. 多動力
  3. 20代の生き方で人生は9割決まる!
  4. 自分を操る超集中力
  5. BRAIN DRIVEN (ブレインドリブン) パフォーマンスが高まる脳の状態とは
  6. うまくいっている人の考え方
  7. 夢をかなえるゾウ
  8. お金の大学
  9. 漫画バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則
  10. 月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト生活
  11. コンサル一年目が学ぶこと
  12. 仕事が速い人はどんなメールを書いているのか
  13. 一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 一生使えるシリーズ
  14. 雑談の一流、二流、三流
  15. 会社では教えてもらえない 仕事が速い人の手帳・メモのキホン
  16. 8割の人が副業月収3万円未満なのに好きなことだけして月収100万円稼いだサラリーマンが教える本気の副業術
  17. 難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!

 

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

KindleUnlimitedで読めるおすすめ30冊
参考Kindle Unlimitedで読める大学生におすすめの30冊!ビジネス書・自己啓発から厳選

続きを見る

 

ようた
それでも本を読むことが苦手な人には、聴く読書を試してみてください!

 

Amazonのオーディオブック(聴く読書)であるAudibleなら、月額1,500円(税込)で会員プランに入会ができ、会員なら12万冊以上の作品が聴き放題になります。

Audibleにも30日間の無料体験ができます。無料体験の期間中に退会続きを完了させれば、料金はかからないので、自分にあったサービスか試して見る価値ありです。

\ 今だけ30日間無料! /

Audibleを無料で試す

※無料体験中に解約すれば料金はかかりません

 

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

Audible徹底解説
参考Audible(オーディブル)のメリット・デメリット|使い方・無料体験から解約まで徹底解説

続きを見る

 

資格の勉強

資格を取得することで、スキルを証明できます。就活では資格所有者が有利に働くケースがあります。例えば、「就職先で推奨している資格を既に取得している」「志望している業界に興味があると示すことができる」など。

 

学生から人気のある資格は以下の通りです。私が勤務する大学でも、これらの資格は、学生から人気があります。

 

大学生に人気の資格

  • TOEIC
  • 簿記
  • FP(ファイナンシャルプランナー)
  • 宅建士
  • 行政書士
  • ITパスポート
  • 基本情報技術者

 

資格取得のためには、学習時間を確保しなければなりません。通学時間を有効活用して、資格取得の勉強時間にあてましょう。

資格取得のために参考書で勉強したり、スマホのアプリ(資格取得に関する学習ができる)を使って勉強することもできますね。

 

語学スキルの向上

英語を学ぶことで得られるメリットは大きいです。「就職に有利になる」「働く場所の自由度が上がる」「英語の学術論文や海外サイトからも情報を得ることができる」など。

 

英語習得に必要な学習時間は、2,000~3,000時間と言われています。仮に往復2時間かけて通学する場合、2時間 × 20日 × 12か月 × 4年間 = 1,920時間 ですね。

語学を習得するために、通学時間を活用しない手はありません。

 

ポイント

電車内では、アプリを使った英語学習や、英語動画を使ったリスニング学習をすることができます。

 

映画を見て知見を広げる

海外の映画からは英語学習や、海外の文化を知ること(異文化理解)ができます。人生観、価値観に影響を与える映画に出会うことで、自分の生き方に良いヒントを得ることができるでしょう。

 

動画配信サービスを使えば、スマホで気軽に映画を見ることができます。

 

ポイント

Amazonプライム会員(学生なら月額250円)に登録しておけば、プライム・ビデオ(Amazonの動画配信サービス)が利用できます。

動画をダウンロードできるので、気になった映画(動画)をスマホにダウンロードしておけば、電車でも通信料を気にせず動画が見れますよ。

\6ヶ月間無料で体験してみる/

Prime Student 公式サイトはこちら

期間内に解約すれば料金はかかりません

 

Amazonプライム・ビデオも利用できる「Prime Student」は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

Prime Student
参考【学生限定】Amazon「Prime Student」会員になるメリットを解説!6ヶ月の無料体験がお得

続きを見る

 

まとめ:通学時間を有効活用する方法

まとめ

 

通学時間を暇つぶし時間として過ごしていませんか?

往復2時間かけて通学していた場合、2時間×20日×12か月×4年間=1,920時間。

 

この時間を有効活用してスキルアップしましょう。今回紹介した大学生に通学時間に取り組んでほしいことは、この4点です。

 

通学時間にやるべきこと

  1. 読書によるインプット
  2. 資格の勉強
  3. 語学スキルの向上
  4. 映画を見て知見を広げる

 

毎日積み重ねていけば、卒業時には大きな力となっています。毎日コツコツ頑張っていきましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ようた

現役大学職員が大学生を応援する情報を発信しています。【経歴】理系大学卒業→大手自動車メーカーに就職→大学職員に転職【趣味】愛する読書でインプットした情報から大学生に役立つ情報を伝えてきます。【モットー】行動力と思考力を鍛えて「二兎を追って二兎を得る」

-ITスキル